技術書典7サークル参加アンケート結果と分析

技術書典 代表 @mhidaka です。
技術書典8の開催にあわせて技術書典7のサークル参加アンケートを公開します。

技術書典とは

技術書典とは技術書のイベントで、広く技術のことについて知れるお祭りです。
技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。

技術書典7開催情報(振り返り)

第7回 技術書典
日時:2019年9月22日(日)11:00〜17:00
場所:池袋サンシャインシティ展示ホールC/D
サークル参加:合計642サークル
来場数:9,700人(※)

第7回は池袋サンシャインシティ 展示ホールC/Dをつかったはじめての2ホール開催でした。技術書典6に引き続き、来場者数10,000人前後です。完全に行列が解消されたのは15~16時でした。

※参加者数は一般来場者のカウントとサークル入場者数を合算した9,700人です。カウントは入場口、入場フリー後はすべての入場口で実施しました。ホール間の移動は再入場として含んでいません。技術書典6の来場数は再入場を排除できない動線であったため前回と厳密には基準が異なった来場数ですが、混雑状況から以前とほぼ同等の来場人数と考えています。

会場環境

実施にあたって施設面積6,000平方メートルを使い、640サークルが技術的創作を披露し、10,000人弱が集いました。出展参加の倍率は約1.1倍です。前回の1.5倍とくらべて減少していますが依然として定数を超える申込を頂いています。

今回はフロア数を1から2へ増やしてサークル出展可能な場所を広く確保した結果、サークル出展数は36%増加しました。注目を集めたにもかかわらず事故なく終えられたことは出展参加者、一般参加者をはじめみなさまのおかげです。ありがとうございました。

大規模開催でのオペレーションとなるため安全確保を優先に運営しています。イベントで確保した面積は前回比2倍になっていますが出展サークル数の増加は36%の増加にとどまっています。こちらは施設と協議し、安全性を考慮した結果によるものです。具体的には行列の破綻防止のための待機場所を施設内部に確保、看板や案内板、上下移動のための人溜まりバッファ確保、サークルスペースの改善・通路幅の改善(100〜150cm単位での増加)などを行った結果です。

一般来場者向けの動線変更も同時に行い、60箇所以上の案内板を設置していましたが展示ホール間の移動方法がわかりにくいなど課題もありました。今回から導入した吊り看板は配置がわかりやすいと好評でした。当日は託児サービスの充実(運営負担で設置し、出展者は無料で利用できました)など参加しやすい環境づくりを進めています。またメディア取材も入りイベントとしての定着を感じています。今回、頂いたフィードバックをもとに次回の改善につなげていきます。

振り返りレポート

ウェブ上には参加者による来場レポートなどがあります。さがしてみてください。以下はこれまでの技術書典のアンケート結果です。あわせてどうぞ。

本の対象範囲

技術書とは、「ITや機械工作とその周辺領域について書いた本」を指します。ソフトウェア、ハードウェア、開発環境、コンピュータサイエンスからその他科学・工学全般などのジャンルを対象としています。たとえばプログラミング解説書のように現存する技術要素の解説を行うもの、架空の工学、未知の科学技術なども対象です。また作ってみた、やってみた、など体験談や考察、上記のジャンルに付帯した開発効率を高める方法のようなライフスタイル、実体験も歓迎します。自分の積み重ねてきたマニアックな技術や成果、ノウハウを詳細に書き記し世に広めたいとは思いませんか?

技術書典はハード、ソフト、機械、科学、組織、エンジニアリングに関わるライフスタイルや考察、その他これらの応用分野、教育など技術ジャンルを問わず「技術」をテーマにしたお祭りです。たとえばTechBoosterは主にソフトウェア、あとハードウェアをチョットデキル感じです。

アンケート結果

アンケートは305サークルから回答をいただきました(回答率47.5%)。回答いただきました出展者のみなさん、ありがとうございます。

アンケート結果は過去に学び、未来を掴み取る統計情報として毎回まとめているものです。次回開催の参考に使うことを想定していますが確固とした指標ではありません。各項目は必須ではない&多値回答可能ですので合計値が305になるわけでもありません。質問の文言など見切れ対応、その他および自由回答を画像から削除するなどグラフは適宜加工しています。

参加サークル調査

執筆経験について

執筆活動について尋ねました。「執筆は初めて」「コミケなど他のイベントに参加したことがある」「技術書典から執筆を開始した」「商業でも活動している」「その他」からの多肢選択式です。その他については割愛しています。

初めての人が約24.2%です。前回のアンケートでは27%でした。サークル出展ブースは前回の1.36倍に規模を拡大していますが、大きな差はでませんでした。商業誌への寄稿、著書がありプロとして活躍している実績のある方は16.6%です。「技術書典から執筆を開始した」回答が52.6%で最も多く、運営としても発表の場としての定着、コミュニケーションの場として認知されることを目指していきます。

技術書典でははじめての人向けのサポートを充実していきたいと考えており、初心者向けの技術書の制作、執筆勉強会を定期的に開催しています。

https://techbookfest.connpass.com/ メンバーになると勉強会の開催時に通知が届きます。技術書典ならではの工夫、編集や出版のサポートを目的とした場所です。技術書執筆に際しての相談や添削が受けられます。

調査を通じて

調査は頒布部数を競う目的で公開しているものではありません。技術的な創作活動と向き合うための参考資料として提供しています。

技術書典への参加目的は出展者、一般参加者、いずれも動機は自由であるべきだと考えています(そのために、お互いを尊重する行動規範やアンチハラスメントポリシーがあります)。広く技術を届けたいという想いからたくさんの本を用意するひとや、はじめてでどのような場である基準がわからないひとの不安を解消したいと考えて調査結果・分析の数値は客観的事実に基づくように細心の注意を払って確認して公開しています。

我々は、どなたも技術書典というお祭りを楽しんでほしいです。活動経験の有無や誰かの価値観を基準に評価することはあまり望んでいません。個々人の充実感、達成感、価値観を基準として分析を活用してください。

これらの分析を新しい挑戦をする参考指標としたり、自らの表現の幅や知識的探究を深めるために利用したり、興味本位でやってみた!推したい!俺より強いやつに会いたい!でも大丈夫です。技術が面白いと感じる方向へ突き進んでいただけると嬉しいです。

部数・部数のアンケートまとめ

アンケート結果と回答率から当日の全サークルの持込部数は257,000部、頒布部数は117,000部です。
運営事務局の用意した「かんたん後払い」利用状況から推計した統計値とほぼ合致しており、117,000冊の技術書は参加者一人あたりで12.0冊の流通量です。

内訳は次の通りです。

  • 持込部数:257,000部

    • うち紙の書籍:157,000部
    • うち電子書籍:100,000部※
  • 頒布部数:117,000部

    • うち紙の書籍:87,000部
    • うち電子書籍:30,000部

※電子書籍は公式サポートを開始した関係で割合が増えてきています。技術書典では電子版を用意したら在庫切れがなくなる環境に近づいてきていることから合算表記は今回で最後(前回アンケートから進めていましたが今後は紙面と電子を分離して扱っていきます)になりそうです。在庫という概念が適さないため以降の数値は、断りがないかぎり紙の書籍をベースとしたものです。

持込部数257,000部は前回より20%増加しており、過去最高値です。
紙の書籍157,000部に対しての頒布お持ち帰り率は54.3%でした。会場に持ち込まれた紙の書籍の54%が当日のうちに読者に届きました!

かんたん後払いの流通総数に対する利用率も20%程度になりました。ダウンロード機能、会計の簡単さなどで価値を見出して使って頂いてます。運営としてもサークル配置場所への到達や購入への障壁を下げていく場づくりを通じて面白い技術との出会いを推進できれば大変うれしく思います。

持込部数の詳細

当日、持ち込んだ数はサークル単位では平均245部です。新しく書き下ろした新刊と過去の技術書典で配布した実績のある既刊に分離して計算しているので内訳も掲載しておきます。この内訳は1品種ごとの統計値で、サークル単位の平均ではない点に気をつけてください。

  • 新刊1品種あたり:平均140部、最頻値 100部、中央値100部
  • 既刊1品種あたり:平均67部、最頻値50部、中央値40部

新刊の平均値は前回より約10%程度下落しています。サークル数が470から642へ36%増加している関係で総数は増加傾向です。最頻値、中央値はともに100部です。既刊は平均67部、中央値は40部です。

新刊・既刊の頒布

持ち込み傾向をみるとこれまで通り95%超のサークルが新刊を用意しています。既刊は5割強です。

  • 新刊:平均1.4タイトル(1サークルあたり)
  • 既刊:平均タイトル数割愛(サンプル偏りにつき)

なお既刊では1〜2品種持ち込む場合の部数は大きめです。過去の傾向からは既刊持込の75%が該当しています。3品種以上を持ち込む場合では1品種あたりはより少部数になります。出展者の頒布方針によって変わるため平均値を省略としました(実態より離れるため)。

新刊については次のとおりです。

頒布傾向

アンケートでは4種類以上もありましたが割愛しています。平均的なサークル像は新刊は100〜150部の持込みです。たとえば新刊を1タイトル150部、既刊を1タイトル50部用意していればサークル単位の持込部数は合計200部です。平均1.4タイトルの新刊を用意しています(2タイトルを用意した時点で持込部数の合計が200〜300部になる)。新刊と既刊の持ち込み比率は10対5です。おおよそ5割強のサークルで既刊を扱っています。

サークルと持込部数、頒布価格

前述の結果を踏まえてアンケート回答者のうちサークル調査「執筆は初めて」群(全体の25%、初参加)と「過去に執筆経験がある」(75%、2回以上)に分けた場合の持込部数は次のとおりです。

  • 初参加 サークルあたり持込平均:180部
  • 2回以上 サークルあたり持込平均:280部

これらは新刊・既刊の品種が合算されている点に注意してください(またアンケートは自由回答なので合算しても結果が一致しません)。どちらも前回調査より微減していますが傾向に変化はありません。出展者の参加歴が大きなファクターであることにかわりありません。頒布傾向などの分析は後段でフォローしていきます。

現在の所、売り切れと価格帯の相関は得られていません。基準値は1,000円/冊と考えて良さそうですが数百円から2,000円を超えるものまで幅広く価格帯が存在しています。詳しい分析は技術書典5の「かんたん後払い」統計情報の解説記事が参考になります。

頒布傾向に1,000円でXXページ必要といった内容は導出できていません。直感的には会場で見かけた面白そうな本が次も残っていることは考えにくいため「良いと感じたらすぐに買う」という行動が優先されていると想像しています。

内容が尖っていても一般参加者に響いて「面白いな」「これなら読みたいな」と感じたら価格をほとんど気にせず購入していると推測されます。

頒布部数と完売率からみる全体傾向

サークルアンケートからは当日の頒布部数はサークル平均154部、完売率が36%でした。前回の平均187部、59.4%から23.4ポイントの減少です。

アンケート結果

こちらはより詳しい分析が必要でしょう。アンケートより持込部数(紙の書籍のみ)ごとサークルを分類しました。

アンケート結果

X軸はサークルの分類で、持込部数に合わせて5分割したグループです。Y軸は頒布率で0.0であれば在庫すべてが残っている状態、1.0であれば完売を示します。0.5であれば半分が頒布されたという状態を示します。

X軸のグループは左から「0から50部の持込」「50から100部持込」「100から300部持込」「300から500部持込」「500部以上の持込」です。グラフのボックスは25〜75%の範囲を示しています。ボックスの上下にでている線は上端から5%値、下端から95%値までの範囲です。のこりの0〜5%、95〜100%の両端5%位置にあるデータは外れ値としてグラフからは除外しています。

技術書典で該当サークルがもっとも多い「100から300部持込」を見ると25〜75%範囲(つまりサークルのうち真ん中あたりの半分は)0.4〜0.8の中央の範囲に分布しており、4分の1は0.8以上(完売を含む)、残りの4分の1は0.2〜0.4に所属しています。

グラフからは次のことがらが読み取れます。50部未満の持ち込み数では需要に対して少なすぎた傾向がある。300〜500部を持ち込んだグループは全体的に余り、500部以上を持ち込んだサークルでは持ち直しているという傾向が読み取れます。

今回、サークルの規模に応じて確認できるようにデータを分類しましたが印刷部数が50/100/200などキリがいい数字に集中することから切りの良い範囲で5群としました。

サークル単位での頒布傾向

今回、紙の書籍と電子書籍の頒布を行ったサークルの頒布部数の平均は次の通りです。

  • 紙面の頒布平均:133部
  • 電子の頒布平均:48部

これらは品種を合算したサークルごとの平均値ということは気をつけてください。紙も電子も扱うサークルの場合は、頒布部数の平均は合算した181部です。これは電子のみの取り扱いや紙面だけの場合などサークルごとに事情が異なるため参考値としてください。

前述の完売率36%という結果は出展サークルの単純増加が影響しています。来場者数に前回から大きな変化がないためです。前回に比べると来場者の需要を満たしている現状が見て取れますが、さらに別の角度からサークル頒布状況を分析すると次のようなデータが得られました。

  • 初参加 サークルあたり持込平均:180部 頒布平均:120部
  • 2回以上 サークルあたり持込平均:280部 頒布平均:140部

2回以上参加しているサークルが全体平均245部を超える部数を持込み、半数を頒布しています。初参加のサークルは保守的な部数見積もりで持ち込んでいます。また初参加と2回以上での頒布平均は、持込部数の差(100部)よりも小さい20部であることが読み取れます。

この傾向の要因はいくつか考えられそうですが、サークル出展に使える広さは一定のため、目の付きやすさやジャンルの違い、SNSなどでのPRの違いなどがあるかも知れません。また技術書典では当日の出展ブース配置は、タグをつかってなるべく近い領域が並ぶように工夫しています。2冊目の扱う技術領域が出展ブースの近傍にない場合、事前のPR活動の成果に頼らざるを得ませんので頒布数がばらつきやすい傾向にあります。

頒布のトレンド

アンケートから36.6%のサークルで何らかの品種がなくなっており、紙の書籍に絞ると54.3%が一般参加者へ届けられています(電子書籍のカードなどを除いた紙の持込部数と頒布数の比率)。一般参加者あたり平均12.0冊の購入というデータからは高い購買意欲を示しています。

出展者が増えたことで頒布傾向にばらつきが広がっており、持ち込み部数は各サークルごとに熟慮が必要ですが依然として需要は高い状況です。
当日は早いサークルで13時までに完売がアンケート回答の10%、15時までが50%弱(全サークル推定値では100程度)のサークルで新刊、または既刊いずれかの品種が完売になっています。

頒布部数のトレンド

当日は開場直後(1時間以内)に新刊が売り切れたサークルが4%程度と推計できています。時間別の頒布動向を知る別の資料として、かんたん後払いでの購買動向はこのようになっています。

購買のトレンド

青いグラフが技術書典6の購入者数、赤いグラフが技術書典7です。比較のため掲載していますが利用率の向上に伴い購入者数が伸びていることがわかります。有料時間帯(11:00〜12:59)での購入が多く、それ以降はなだらかです。落ち着く要因としては売り切れや有料時間帯の購買意欲が高いなどが主因であると推測しています。かんたん後払いユーザーは購買意欲が強いひとに偏っているのでは?という疑問もありましたので各サークルのアンケート結果(頒布部数と、かんたん後払いの利用統計)を調査し、一般来場者とほぼ変わらない利用動向であると確認しましています。まんべんなく使われており、決済手段の選択肢として定着していることが伺えます。

主宰雑感

今回は、はじめての2フロア構成で実施した技術書典です。2F 展示ホールDと3F 展示ホールCでの頒布動向が違ったか追加調査を実施しました。調査には技術書典にて提供するかんたん後払いのデータを使って分析しています(全体流通の20%をカバー。一般来場者の母集団とかんたん後払い利用集団で利用傾向に違いがあるかも気になるところですので予備調査を行っています。来場時刻、利用回数などを調べた限りでは傾向の違いを示すデータは確認できませんでした)。

出展数も増加していることからサークルの規模ごとの検証を行いました。このほうが実態に近づくと考えたためです(TechBoosterのように1000冊を配るような大規模なサークルと初参加のサークルは前提とする条件が違いすぎるため)。次の表は、サークルチェック数でグルーピングして購入部数の平均・標準偏差を求めてた結果です。全体の8割となる約500サークルから得ました。

フロア サークルチェック 購入者数の平均 標準偏差 該当サークル数
2F (0, 50] 10.42 8.68 60
2F (50, 100] 22.70 11.22 99
2F (100, 300] 47.51 25.38 112
2F (300, 500] 205.00 178.78 5
3F (0, 50] 13.62 7.96 26
3F (50, 100] 20.89 14.81 62
3F (100, 300] 50.58 23.22 118
3F (300, 500] 122.81 38.79 21

※かんたん後払い利用者のユニーク数は2Fで2,120名、3Fは2,250名です。(は開区間を表し、]は閉区間です。

サークルチェック数が(0,50]、(50,100]、(100,300]、(300-500]、(500,1000]の5つのグループで調査しましたが(500,1000]はサンプル数が極端に少ないため割愛し、結果からは排除しています。有効桁数は小数点以下2位です。購入者数は、かんたん後払いの利用統計をベースに集計しています(もし一般参加全体の購入者数の平均を知りたい場合、かんたん後払いの利用率は20%なので、簡易的に購入者数の平均を5倍すると推計できます)。標準偏差が高いと購入者数のばらつきが多い(分散が高い)ことを示しています。

該当サークル数が最も多いボリュームゾーンは(100, 300]グループです。100以上300未満のサークルチェックを得ているサークル群です。全体傾向としてチェック数が増加すると標準偏差も大きくなる傾向にあることが読み取れます。これは注目規模が大きくなると購入者数もばらつきも大きくなるということを示しています。なお表中の(300, 500]グループは2Fのサンプル数が極端に少ないので参考外としました(標準偏差も大きいため妥当と判断しています)。

調査結果からは2Fと3Fでの違いは発見できませんでした。傾向としては3Fのほうがサークルチェック数が平均的に高く、事前PRの面では有利であったと考えられます。また2Fは購入者数の平均が小さめにでていることから混雑の影響があり、頒布が伸び悩んだ可能性があります(頒布環境としては不利であった可能性がある)。変わった傾向を発見できなかったので書いてはいませんが「配置が頒布に影響したか」や「サークルチェックしたひとが購買にたどり着いたか」というコンバージョン率も調べています。こちらも2Fや3Fまたは配置ブロックごとの差などは見つかっていません。

これまでの統計データから平均的に「購入者の半数弱が事前にサークルチェックしている」という事実がわかっており、技術書典においては仮説が3つ考えています。「サークルチェック数という指標は出展総数に連動して重み付けが変わるのではないか」「2Fの展示ホールDは混雑により購入機会を逸失していた」「配置やブロック、ジャンルによらず購入者の半数弱はサークルチェック済みなので事前のPRなどエンゲージメント強化が有効」です。

信頼できる実績値として「かんたん後払い」利用データを使って分析し、サークルアンケートデータで補強できるか、反証できないかと裏付けを進める方法を取って注意深く確認をしてきました。参加サークルが増えていくなか大規模サークルでの頒布のばらつきが読み取れる結果となりました(標準偏差が高くなる傾向がある)。

また会場環境も大きく違い、3Fのほうが天井高が1.0m程度高く、それぞれの通路幅も2Fより1.0m以上広い4.0mを超えるかたちでゆったりと過ごせた一方、通路が3本に増えており、柱が大きく見通しが悪いなど会場に人が少なかった印象を受けたかもしれません。入場規制期待より頒布が伸びなかったと感じたとき、会場環境の違いに原因があったと考えるストーリーはマッチしやすいです。

しかし、ここで紹介したデータ分析は統計値であって、これ自体に意味はありません。我々は「個別のサークルごとに何を感じたか・満足したか」が重要だと考えています。創作活動においてもっとも貴重なリソースは著者のやる気であり、満足度だからです。「たくさん頒布したかったのにできなかった」のであれば期待値形成に失敗した結果ですし「技術書を手にとってもらえてうれしい」「みんなに届けることができてよかった」のであれば良い結果を一緒に喜びたいと考えてます。

ここまで余裕のある空間を使うことは今回の技術書典が初めてでした。一般参加者が動きやすいこともあり、呼び込みや人混みが苦手な人は避けて歩いてしまい近寄ってもらえなかったなどあるかもしれませんし、頒布している内容がわかりにくいとせっかくよい内容でも近寄られなかったという展示のさらなる工夫が必要な可能性もあります。技術書典は一般来場者、出展者いずれも同じ空間を共有し、技術を楽しむ稀有な場所です。今回の課題を糧に出展者と一緒に改善を行い、継続性を重視していきたいです。今後も、技術を得る場・技術的なコミュニケーションの場として可能な限り過ごしやすい場作りを目指していきます。

出展者のみなさんが寄せてくれるアンケートや、ファンミーティングは貴重な意見交換の機会です。あらためてお礼申し上げます。ご協力ありがとうございました。今回も新刊を発行するサークルが95%弱いること、頒布部数が1,000を超えるサークルが複数出ていること、サークル数が増えてばらつきが大きくなってきていること、いずれも高い関心、新しい技術書のかたちとして技術書典の認知が進んだ結果ですが、まだまだ変化が続きます。出展サークルの25%は依然としてはじめての執筆です。毎回、新しい技術書典が生まれてくる姿だと感じて、一緒に執筆の苦労・当日の体験を楽しんでもらえると助かります。

変化を許容し、これまで以上に面白い場となることを願っています。

サークルの体験向上に繋げるアンケート

コミュニケーションについて

1:全然なかった~5:十分あったの5段階評価です。前回と傾向は変わりません。参加者数が1万人を越える状況が続いており、大幅な改善はありませんでした。あいかわらず頒布だけでも大変な状況が伺えます。

展示形態の選択肢(複数回答) 利用率
運営の用意したサークルべんりカード(QRコード)を利用した 83.2%
見本誌による説明を行った 93.3%
実演を行った 12.8%
タブレット、PCなど電子機器を使った 14.1%
ポスターを掲示した 49.5%
おしながきを用意した(頒布物一覧表) 43.8%

多肢選択式です。展示方法は見本誌、実演、タブレットによる展示が一般的でした。展示・頒布にかかる手間ははじめての参加者には難しい場合もあるので運営によるサポートも行っています。

サークル意識調査

「会場での会話・頒布を通じた充実感、楽しさ」「読者からの反響」「収益(売上などで利益が出ること)」「趣味性(自分のやりたいことができていること)」「実益(技術を発信することで知名度が上がる、有名になるなど仕事につながること)」「コミュニティ(友人・知人とのつながりを持てること)」「技術分野での貢献(より多くの人へ技術を届けること)」からの多肢選択式です。

どれか特定の要素に偏ることなく、まんべんなく意義を感じる要素があることが読み取れます。これも前回から変わらない傾向です。
特に多かった項目が「充実感、楽しさ」および「読者からの反響」「趣味性」です。反響の部分は人とのつながりが創作活動において大きな力になることが示されてるといえます。

前回よりも読者の反応などを重視する声が増えています。技術コミュニティでのつながり、発表の場としての期待が伺えます。

次回参加について

97%超!いつもありがとうございます。今回も嬉しい回答結果となりました。反省点もあるので次回も改善の取り組みを通じて、よりよいイベントとなるように運営していきます。

技術書典8 is coming.

技術書典8は11月30日まで出展サークル募集中です!もし、情報を取りこぼしたくないというかたはTwitterをフォローいただくか、
Webサイトよりユーザ登録をしてください。

「技術書典ファンミーティング」と「はじめてのサークル参加meetup」を開催します

こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。

11月後半に「技術書典ファンミーティング」と「はじめてのサークル参加meetup」を開催します!

「技術書典ファンミーティング」と「はじめてのサークル参加meetup」を開催

初参加のサークル向けに「はじめてのサークル参加meetup」を計2回開催!

技術書典では「やってみたい気持ちはあるけど、初めてだからあれこれわからなくて不安・・・」という初参加サークル向けに、本の書き方や当日までどんなスケジュールで何を準備すればいいのかを教えるmeetupを開催しています。参加に際しての疑問があれば運営スタッフに直接質問もできます。

技術書典に初めてサークル参加される方、そして初参加しようか迷っている方は、ぜひ「はじめてのサークル参加meetup」にお越しください。事前にconnpassでの申し込みをお忘れなく!

「技術書典ファンミーティング」も開催!

技術書典開催への熱い思いと法人化、技術書典7の振り返り、技術書典8での新たな試み、スケジュールや将来のロードマップなど、技術書典ファンのみなさんがが気になる点を詳しくお伝えする「技術書典ファンミーティング」も開催します。

ファンミーティングは、技術書典7でサークル参加した方や、技術書典8でのサークル参加を検討されている方だけでなく、技術書典が気になっている方、技術書典が好きな方ならどなたでもご参加いただけます。

以前は「サークル連絡会」として開催していましたが、一般来場者の人にもたくさん知ってほしいという思いから「ファンミーティング」へ名称を変更しました。

みなさまのご参加をお待ちしております!

Twitterの技術書典公式アカウントもフォローしておこう

また今後も提出物の〆切や重要な告知などを見落とさないよう、サークル参加予定の皆さんは技術書典公式Twitterアカウントをフォローしておくことをオススメします!

サークル参加申込は11月いっぱいまで!

技術書典では出展者のうち3~4割が初参加のサークルさんです。はじめての方でも、ぜひ技術書典8にお申込みください。我々は新刊が大好きなので、初参加のサークルさんも大好きです!

本を生み出すため、少しの勇気をもってサークル参加し、そして締切に背中を押してもらってください。

「技術書典ファンミーティング」と「はじめてのサークル参加meetup」へのご参加、そしてサークル参加申し込みを心よりお待ちしております!

技術書典8 サークル募集開始のお知らせ

こんにちは、主催の@mhidakaです!
本日、技術書典8のウェブサイトを公開しました!

サークル応募も本日から11月30日いっぱいまで行いますのでドシドシ応募してください!もろもろ新しくなったところがあるのでギリギリまで調整していました。このブログでは変更点を中心に紹介していきますね。

変更点注意点

今回の技術書典8は、2日間開催など変更がたくさんあります。本ブログで大事な部分をみて、詳細は参加要項とガイドでチェックしていきましょう!

申込方法について

申込区分のパトロンを廃止し、一般区分で統一しました。
20,000円で募集していたパトロンは回を重ねるごと割合が低下し、前回で10%を下回ったため見直しがはいりました。
あわせて一般区分は7,480円(税込み)へ変更しました。消費税率の増加・パトロン廃止を考慮して価格調整を実施しました。

開催日程について

今回は1フロア2日間開催です。スペースの都合などもありますが2日間での開催で混雑の緩和、過ごしやすい環境作りに引き続き挑戦します。
これに伴い、サークル応募時の選択肢に どちらか片日1日目(土)2日目(日)両日 があります。

運営事務局は どちらか片日 を推奨しています。また参加希望日程については11月いっぱいであれば変更が可能です。とりあえず申し込んでもOK…!となっています。

「1日目」または「2日目」は参加可能な日付が限られている人向けの希望日程です。
「1日目」で申込をした人が「2日目」に配置されることはありません。「1日目」の当選か落選です。逆もまた同様です。

「両方を希望」で申込をした場合、片方のみ当選することはありません(両日当選か落選かの2択です)。
また両日程で参加する場合も、配置場所は日によって異なり、同じ場所になる確率は配置の仕様上ものすごく低いです。

1日目が有利、2日目が不利ということはありません。というか有利不利を見るには情報が少なすぎるので憶測でお話することは本意ではありません。
もっとも明確にわかることは悪天候に弱いということです。両日とも満員御礼となるよう、雨雲避けの念を集中させておいてください。

運用の変更について

このたび、技術書典の運営会社がテックベース合同会社に変更になりました。
活動の主体となる主催は引き続き、技術書典運営事務局(mhidakaやvvakame、mochikoAsTechなどこのブログで良く登場する人を含む、いわゆる有志、ボランティアのひとびと)です。

テックベース合同会社はTechBooster・達人出版会の技術書典(イベント事業)の法人化です。
規模が大きくなって個人(@mhidaka代表者)での実施が難しくなってきたことから法人化するに至りました。

みなさん興味がありそうな、法人化って儲かってたりしますか?というお財布の話をしておくと現状は技術書典の運営費を元手に人が生活できる状況ではありません。
技術書典のキャッシュフローは開催までのあいだに1500万ぐらい支払いが先行し(収入のまえに現金が出ていきます)、イベント終了後に協賛金や当日の売上金が入って収支が均衡する状況です。これまでの支払いは一旦@mhidakaの財布が受け止めていました!拡大が続いているのでそろそろ法人化して基盤を整える必要性があると判断しました。

警備・アルバイトなど人件費が安全管理上必要であること、ユーザーサポートもイベント前は30件程度/日程度、問い合わせがあり1件10分としても5時間かかるなど
の現状を良くしていくと共に満足度をあげていく活動にシフトしていきます。幸いこれまでは多くの協賛費をいただいており、収支がぎりぎり合うという状況です。

法人化は資金を獲得し、ちゃんとお金や工数をかけて更に良くしていきたいという気持ちの現われだと思って応援してください。企業協賛も引き続き募集しています!
いろいろ気にしてるひとがいそうなので書きましたが、出展者のみなさんは遠慮なく楽しんでもらいたいので今後とも変わらぬご声援をいただけますと幸いです。よろしくね!

技術書典の参加要項・システム変更について

詳細はサークル参加要項とガイドを参照してください。

印刷用サークルカットの廃止

Webカタログの強化やアプリ開発へ今後はシフトし、紙面での対応を縮小する予定です。
改善案をたくさん温めているので、限られた工数の中での輝きを見届けてください。
なおサークル名称やサークルマップの掲載は継続しますし、Webサイト掲載のサークルカットは引き続き利用できます。こちらを活用ください。

サークル頒布物のWebサイトへの登録必須強化

規模拡大に伴った改善の一貫です。今までも見本誌の事前提出があったので頒布物の登録は原則行っていただいてました。
一部の既刊、商業図書はスキップしていたひともいたかとおもいます。今回よりサークルの頒布物登録を全ての配布物に対して必須に変更します。
頒布物登録がない場合、会場で頒布できなくなります。
電子的に処理しているアドバンテージを活かし、登録期限などの制約は可能な限り緩和していくよう努めます。

この変更によりWebカタログでの発見容易性や運営事務局による見本誌確認(イベントの裏側で担当者がずっと確認を続けていたりしましたが自動化していきます)の効率化を狙っています。
見本誌確認の運用は変更ありません。

タグの利用範囲拡大

これまでサークルで記入したタグは配置で活用していました。今後は検索・絞り込みなど利用範囲の拡大を計画しています。
また、入力いただいたタグは精度向上を目的に変更することがあります。
これは正規化のための編集や付与を想定しています。
一例として、 JSXJSX(React)JSX(Adobe) に分割、編集するなどの対応を行う可能性があります。

出展スペース内への立ち入りについて

今回、安全管理強化のため出展スペースへの立ち入りルールを試験的に変更します。
運営事務局指定の「出展者通行証の入ったネックストラップ」の着用を義務化し、ストラップなしの参加者がブース内にいることはできません(退去をお願いするか交代してもらうなど、なんらかの対処を行います)。
主にスリや置き引きなどの犯罪予防が目的です。幸いこれまで被害はでていませんが警備を増員し、警戒に努めます。

出展者通行証の追加は前回同様、申請フォームから追加発行の申請を受け付ける予定です。

開催概要

技術書典8の実施要項は次のとおりです。
みなさまの出展申込みをお待ちしています!

  • 日時 2020年2月29日(土) 11:00〜17:00 & 3月1日(日) 11:00〜17:00
  • 場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールD (文化会館ビル2F)
  • 運営 技術書典運営事務局 / テックベース合同会社
  • 一般参加費は入場券の前売りを検討中です。詳細は後日案内いたします

技術書典8 サークル参加の流れ

技術書典のサークル参加は次のような流れで進んでいきます。

今回は①~④について詳しく説明していきます!

スケジュール

①ユーザー登録

先ずは技術書典の公式サイトから、利用規約とプライバシーポリシーを確認した上でユーザー登録を行いましょう。

②参加要項とガイドラインを熟読

サークル参加申込の期間(2019年11月中)であれば初日に申し込んでも〆切ギリギリに申し込んでも、サークル参加の当落には全く影響しません。まずはサークル参加要項とガイドをじっくり読みましょう。たとえば未入金による落選は次回以降の参加でペナルティになる、など重要なことがたくさん書いてあります。

また技術書典の主宰(@mhidaka)による技術書典6のアンケート分析や、技術季報 vol.6なども、今までの技術書典の様子を把握するための役に立つはずです!

③サークル参加申し込み(~11/30 23:59)

ではいよいよサークル参加の申し込みをしましょう。

サークル名、公開用ペンネーム、持ち込み部数などは後から変更ができません。特にサークル名はしっかり考えてから申し込みましょう。
また、参加希望日程については11月いっぱいであれば変更が可能です。

技術書典ではサークル参加者のうち3~4割が初参加ということもあり、初めての申込フォームを前に「ここには何を書けばいいんだろう?」と戸惑ってしまう方も少なくないと思います。サークル参加申込時の注意点をいくつかお伝えします。

注意点1: 持ち込み部数は重要な数字

入力項目にある「持ち込み部数」には当日持ち込む本の総冊数をできるだけ正確にご記入ください。

紙の本は容積を持っているため、たくさん持ち込むとどうしても専有する空間が増えてしまいます。参加サークルさんがなるべく快適かつ安全に過ごせるよう設計するため、この「持ち込み部数」はとても重要な指標となります。

例えば既刊の「はじめてのGo言語」を100冊、新刊の「究極!TypeScript」を200冊持ち込む場合、「持ち込み部数」には総冊数となる300を記入してください。

持ち込み部数はできるだけ正確に記入しよう

参加申込時点での部数の見積もりが中々難しいことは我々も承知しています。できる限りで構いませんので、生み出す本のジャンルや他サークルさんの情報も参考に「この部数を持ち込むつもりです」という値を見積もって記入いただけますと助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。

注意点2: タグはしっかり記入しよう

入力項目の「タグ」はサークル半自動配置の用途で利用します。一般参加者向けに情報を公開する時にタグも公開するかは現在検討中です。タグにはたとえば「Web, TypeScript, Go, M5Stack, 失敗談」のようにサークルや頒布物を表す単語を1~5つ入力してください。

タグは、「タグが被ったサークルとご近所さんになりやすい」「珍しいタグが被るとかなりご近所さんになりやすい」という感じで効果を発揮しますので、できるだけしっかり考えて書いてください。

タグはしっかり考えて1~5つ入力しよう!

タグがきちんと入力されていなかった場合、全然違うジャンルの島に配置されて独りきりの未来が待っているかもしれません。またタグを入力する際は、不要なカンマが入ってしまったり、全部ひとつながりになってしまわないようご注意ください。

不要なカンマが入っていませんか?

タグが全部ひとつながりになっていませんか?

「タグ」は後から追加・修正もできますので「入れ忘れた!」「申し込み後に新刊の内容が決まった!」というときはマイページから追加・修正してください。
できれば申込〆切(11月30日 23:59)までに

注意点3: 託児サービスの用意を検討中

技術書典7で一定の需要があることが認められたため、技術書典8でも小さなお子さんをお持ちの保護者の方も気兼ねなくサークル出展を楽しめるよう、会場にて託児サービスの用意を検討しています。

現時点ではまだ「検討中」ですので正式な募集はまた決まり次第行いますが、「もし託児が可能なら利用したい!」という方は、サークル参加申し込みの際にぜひ備考欄にてお子さまの年齢、人数をお知らせください。制度設計の参考にさせていただきます。

注意点4: 技術書典かんたん後払い 支払い方法を登録…しよう!?

技術書典ではQRコードを読み込んで本を購入し、後でまとめて支払う「かんたん後払い」という技術書典独自のシステムがあります。
今回も提供予定ですが、システム改修を予定しているため、支払情報の登録開始にはしばらくお時間をいただく予定です。

今回も前回に引き続き、売上金額の振込時に所定の振込手数料2%をいただきます。
各社の決済システム利用のための費用の半分を運営が支援し、残り半分が出展者が負担という形になります。

後日、口座情報が登録できるようになったらお知らせしますので、「かんたん後払い」に対応したいサークルの皆さまは売上金を振り込む口座情報を登録してください。

技術書典8の当日、サークルで「かんたん後払い」を利用するには口座情報の入力が必須となります。

技術書典3からはじまった「かんたん後払い」も今回で6回目となります。ぜひご利用ください。

④当落通知(12/15)

申込サークルが多数の場合、サークル参加の当落は12/15(日)にマイページにて発表されます。

このとき落選であれば当落状況:落選、そうでなければ当落状況:入金待ちと表示されます。入金待ちと表示されていた場合は「⑤参加費用を支払う」に記載のとおり、12月22日(日)までに速やかに参加費をご入金ください。参加費の入金が確認でき次第、当落状況:当選となります。

会場に配置可能な数のサークルだけが入金待ちになるため、もし当落状況:入金待ちから未入金により落選となってしまった場合は次回以降の参加にペナルティがあります。

もし未入金による落選が発生した場合でも、時期的に難しいため落選サークルさんの繰り上げ処理は実施しません。つまり「未入金による落選」は、その枠で参加できたかもしれない別のサークルさんが落選してしまったことを意味します。

申し込みに際して勢いは大事ですが、「当選したら絶対に参加するぞ!」という意志を固めてから申し込むようにしましょう。

Twitterの技術書典公式アカウントもフォローしておこう

申し込みが完了したら、今後の提出物〆切や重要な告知などを見落とさないよう、技術書典公式Twitterアカウントをフォローしておくことをオススメします!

初参加のサークル向けに勉強会も開催!

技術書典では「やってみたい気持ちはあるけど、初めてだからあれこれわからなくて不安・・・」という初参加サークル向けに、本の書き方や当日までどんなスケジュールで何を準備すればいいのかを教える勉強会を開催しています。参加に際しての疑問があれば運営スタッフに直接質問もできます。

今回も2019年11月中に開催予定です。詳細が決まりましたらアナウンスしますのでconnpassの技術書典コミュニティのメンバーになっておいてください。勉強会の日程が決まり次第、告知が届きます。

技術書典のスポンサーを募集する予定です

今回も、スポンサーという形で応援くださる協賛企業を募集する予定です。
詳細については現在検討を進めている最中ですので、いましばらくお待ち下さい。

誰もが安心して楽しめる技術書典であるために

「技術書典」は新しい技術に出会えるお祭りです。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求める、そんな技術に関わる人のための場として我々は技術書典を開催しています。

回を重ねるごとに規模が大きくなる技術書典において、誰もが安心して新しい技術との出会いを楽しめるよう、次のとおり行動規範とアンチハラスメントポリシーが定められています。

この行動規範及びアンチハラスメントポリシーはサークル参加者、一般参加者、スポンサー、スタッフも含めた、技術書典のすべての参加者に適用されます。

みなさんのご協力が、これからの技術書典をより良いものにしていきます。文化や考え方、習慣は個々人で異なることを前提とした上で、「技術書典がどんな気持ちで何を大切にしているか」をご理解いただき、これらを技術書典に参加される際の判断や行動のよりどころとしていただければと思います。

規約、ポリシーを見やすく一箇所に集めています。契約そのものの確認、ポリシーや参加者相互の理解に役立つよう、簡単な説明もあります。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

「技術書典」は技術のお祭りです。ハードウェア、ソフトウェア、開発環境、コンピュータサイエンスからその他科学・工学全般、開発ノウハウや体験談に至るまで、ITや機械工作とその周辺領域などあらゆる技術書を対象としています。皆様の面白いと思うアレやコレやをぜひ、本という形で練り上げて披露しに来ていただきたいと思っています。

技術書典では出展者のうち3~4割が初参加のサークルさんです。はじめての方でも、ぜひ技術書典8にお申込みください。我々は新刊が大好きなので、初参加のサークルさんも大好きです!

本を生み出すため、少しの勇気をもってサークル参加し、そして締切に背中を押してもらってください。

皆さんのサークル参加申し込みを心よりお待ちしております!

技術書典8 開催のお知らせ

こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです!

技術書典8の日程・場所が決定いたしました。

技術書典8は2/29,3/1の2daysで開催!

  • 日時 2020年2月29日(土)・3月1日(日) 11:00〜17:00
  • 場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールD (文化会館ビル2F)
  • 主催 TechBooster/達人出版会

技術書典8はなんと初の2days開催です!サークル参加受付は11月5日(火)より開始予定です。今しばらくお待ちください。

技術書典8のファンミーティングも開催

技術書典8ではサークル参加者は参加日(2/29・3/1)を選べるようにする予定です。また消費税アップに合わせた価格の改定や、システム更新に合わせた参加要項の変更なども予定しています。

詳細についてはサークル参加受付開始と同時に技術書典公式サイトにて公開しますが、技術書典7の振り返りや、技術書典8での変更点を詳しくお知らせするファンミーティングも2019年11月中に開催予定です。また初参加のサークル向けに、本の書き方や当日までどんなスケジュールで何を準備すればいいのかを教える勉強会も開催予定です。

詳細が決まりましたらアナウンスをしますのでconnpassの技術書典コミュニティのメンバーになっておいてください。ファンミーティングや勉強会の日程が決まり次第、告知が届きます。

Twitterの技術書典公式アカウントもフォローしておこう

「技術書典ちょっと気になるな」「サークル参加してみたいかも」と思ったら、今後のお知らせを見落とさないよう、技術書典公式Twitterアカウントをフォローしておくことをオススメします。

それでは11月5日(火)のサークル参加受付開始を楽しみにお待ちください!

10/2(水)はTwitterで技術書典7の「推し祭りリターンズ」を開催

こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。

技術書典7で欲しかった本をしっかり手に入れた人にも、帰宅後に「え、そんな本もあったの?!」と気付いて悔しい思いをした人にも、すてきなお知らせがあります。

技術書典の本がBOOTHやとらのあなで買える!

技術書典7では会場から直接技術書を委託できる「ダイレクト入庫サービス」として、とらのあなとBOOTHの集荷窓口をご用意していました。多くのサークルさんがBOOTH・とらのあなで紙の書籍や電子書籍を委託販売していますのでぜひ探してみて下さい。とらのあなはネットだけでなく、秋葉原と大阪なんばの店舗で店頭販売もしているそうです。

そして「技術書典の本は開催が終わったあとも買える」ことをアピールすべく、初の試み「推し祭りリターンズ」を開催いたします!

推し祭りリターンズってなに?

サークル参加された皆さんが、次のように技術書典7で出したご自分の本の「推しポイント」をアピールしたツイートをすると、技術書典公式アカウントがリツイートして1.3万人のフォロワーにお届けするお祭りです。

  • 何推しなのか?( うちの薄い本はこの技術推し! 新刊は○○言語推し!
  • 本の推せるポイントはどこか?( この技術についての本は世界中探してもこの1冊だけ! 実装でハマった落とし穴を具体的に説明している!

一般参加者の皆さんはどんな本があったのか改めて発見できますし、サークル参加の皆さんは委託した本を買ってもらう絶好のチャンスです。ぜひ技術書典公式アカウントをフォローしてご参加ください!

また技術書典開催前の推し祭りとは異なり、推し祭りリターンズでは一般参加の皆さんも戦利品の本を推せます!

気になる本やサークルを見つけたら、ぜひ「リツイート」や「いいね」で他の人にも教えてあげてください。本を書いた人も買った人も、みんなで「推し祭りリターンズ」を楽しみましょう!

推し祭りリターンズの参加ルールは?

各サークルさん、本を買った皆さんは以下のルールを確認いただいて、ぜひお気軽にご参加ください。

  1. 技術書典7サークル参加、もしくは一般参加したこと
  2. 技術書典公式アカウントをフォローしていること
  3. 指定の時間帯に指定のフォーマットでツイートすること(詳しくは後述)
  4. (サークル参加のみ)1サークルにつき1つのツイートに厳選すること
    • 複数名グループでの出展であっても1サークルにつき1ツイートのみにしてください
    • 1ツイート内で複数の本や頒布物を紹介して構いません
    • このルールはサークル参加のみ該当します。一般参加の方は3冊の本を推したければ3回ツイートして構いません
  5. 行動規範アンチハラスメント・ポリシー参加要項など技術書典の規約とポリシーに反しない内容であること

10/2(水) 20:00~21:00 「推し祭りリターンズ サークルの陣」を開催

こちらは技術書典7にサークル参加した皆さんにご参加いただけます。

ツイートに以下の事項を必ず含めてください。

  1. 頒布物のアピール
  2. #技術書典 #推し祭りリターンズ という2つのハッシュタグ
  3. @techbookfest
  4. サークル詳細ページのURL、もしくは頒布物が買えるサイトのURL
    • 例. サークル詳細ページのURL https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5681471662587904
    • 例. BOOTHのURL https://techbooster.booth.pm/items/1042078
    • 例. とらのあなのURL https://ec.toranoana.shop/tora/ec/item/040030777785/

参加ルールを守った上で、10/2(水) 20:00~21:00 の間に上記の4項目を全て含めたツイートをすると、技術書典公式アカウントがリツイートします。

10/2(水) 21:00~22:00 「推し祭りリターンズ 読者の陣」を開催

こちらは技術書典7に一般参加した皆さんにご参加いただけます。(「サークル参加したけど一般参加者としても本を買いました」という方ももちろん参加できます。自サークルで頒布した以外の本を推してください)

ツイートに以下の事項を必ず含めてください。

  1. 購入した本のアピール
  2. #技術書典 #推し祭りリターンズ という2つのハッシュタグ
  3. @techbookfest
  4. サークル詳細ページのURL、もしくは頒布物が買えるサイトのURL
    • 例. サークル詳細ページのURL https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5681471662587904
    • 例. BOOTHのURL https://techbooster.booth.pm/items/1042078
    • 例. とらのあなのURL https://ec.toranoana.shop/tora/ec/item/040030777785/

参加ルールを守った上で、10/2(水) 21:00~22:00 の間に上記の4項目を全て含めたツイートをすると、技術書典公式アカウントがリツイートします。

ツイート例

画像は必須ではありませんが、表紙や目次、お品書きなどがあるとよいアピールになると思います。またサークル参加の皆さんは、リンク先となるサークル詳細ページにきちんと本が買えるところ(とらのあな・BOOTHなど)のURLを載せておくことをお勧めします。

サークル参加者はこんな風に4項目を含めてツイートしましょう

一般参加者はこんな風に4項目を含めてツイートしましょう

注意点

  • 「推し祭り」は技術書典公式アカウントによるリツイートが必ず行われることお約束するものではありません
  • できるだけ多くの本をご紹介したいと思っていますので、参加ルールや必須事項をよくご確認ください
  • 技術書典公式アカウントがリツイート数の回数上限に達してしまう、あるいはサークルさんご自身のアカウントがTwitterにShadowBanされているなど、運営側でコントロールできない事情によってリツイートされないことがあります。予めご了承ください
  • リツイートされた/されなかった理由などはお問い合わせいただいても回答はいたしません

技術書典7にご来場の一般参加者の皆さんへ

こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。

いよいよ明日(9/22)は技術書典7の日です。

  • 日時 2019年9月22日 (日) 11:00〜17:00
  • 場所 池袋サンシャインシティ 文化会館ビル 2階/展示ホールD・3階/展示ホールC

開催を目前に控えて、一般参加の皆さんへいくつかお知らせがあります。

一般参加は11時〜13時の2時間のみ有料

以前よりご案内しておりますとおり、技術書典7では一般参加は11時〜13時の2時間のみ有料となります。

一般入場整理券は技術書典公式サイトで前売り中]

一般入場整理券は技術書典公式サイトのマイページにて、Web販売価格 1,000円で前売りを行っていますが、既に完売となっている枠もあります。21日14:00時点の販売状況は以下の通りです。

いずれの枠も「文化会館2F」が入場口です。「11:00」の整理券をお持ちの方は1時間前(10:00)から、「12:00」の整理券をお持ちの方は30分前(11:30)から入場待機列にお並びいただけます。

一般入場整理券は当日も会場販売価格 2,000円(技術季報つき)で朝10:00より販売予定ですが、前売りで枠が完売した場合、当日販売はその他の枠のみのお取り扱いとなります。また「当日の一般入場整理券を買うための列」と「会場に入るための入場待機列」は別々となります。一般入場整理券をお求めになる方の列もかなり長くなることが予想されますので、事前に技術書典公式サイトにて購入されることを強くお勧めします。

当日の一般入場整理券の販売は現金のみの取扱とさせていただきます。同じ販売場所で公式ファンブック「技術季報 vol.7」(1,000円)もお求め頂けます。

公式ファンブック「技術季報 vol.7」(1,000円)

一般入場整理券の販売状況や入場待機列に関するアナウンスTwitterの技術書典公式アカウントにて行いますので、事前にフォローしておくことをお勧めします。

かんたん後払いのご準備を!

技術書典ではQRコードを読み込んで本を購入し、後でまとめて支払う「かんたん後払い」という技術書典独自のシステムがあります。(「かんたん後払い」での支払いに対応しているかは各サークルにてご確認ください)

開催直前になると大変混み合って、電話番号によるSMS認証にかなり時間がかかります。ぜひお早めにご準備をお願いします。

SMSはアメリカの電話番号から送られてきます。何時間待ってもSMSが届かない場合は、携帯キャリア側で受信拒否の設定をしていないかご確認ください。アプリの使い方についてはこちらをご覧ください。

ブログ記事中で、かんたん後払いの購入フローを確認するためのお試し用QRコードを掲載しています。
どうやって使うのか不安な方は、ぜひブログ記事を読んでみてください。

かんたん後払いの「ダウンロード機能(β)」

かんたん後払いには「ダウンロード機能(β)」が付いており、次のようなことが出来ます。

  • かんたん後払いで書籍を買うと電子版もダウンロードできる(かも!)
  • 書籍の完売対策として、かんたん後払いで電子版を販売継続可能!

ダウンロードコンテンツが存在している場合、サークル詳細のページで頒布物に赤字で「DLC有」と表示されます。

またかんたん後払いで購入しようとQRコードを読み込んだ際にも、次のように赤字で「DLC有」と表示されます。

イベント翌日、運営よりお支払い可能になった旨のメールが届きます。支払いを行うとダウンロード機能が利用可能になります。

支払い前にはダウンロード出来ませんのでご注意ください。

ダウンロードサービスを提供する期間は2019年12月末までを保証します。以降も普通に機能は提供し続けますが、βなので永久に続く保証はありません。

会場限定で「こむぎこをこねたもの」コラボの進捗みくじも登場!

進捗神社で限定の進捗みくじ(1個200円/10種)をひいて進捗を確認しよう!会場限定のグッズもご用意していますので、ぜひそちらもチェックしてください。

売上は運営費に直結するのでお財布の紐をゆるくして購入よろしくおねがいします。

それでは夢いっぱい、本いっぱいで、技術書典をみんなでめいっぱい楽しみましょう。

  • 日時 2019年9月22日 (日) 11:00〜17:00
  • 場所 池袋サンシャインシティ 文化会館ビル 2階/展示ホールD・3階/展示ホールC

皆さまの技術書典へのご来場を心よりお待ちしております!

技術書典7 こむぎこをこねたものコラボ企画発表!進捗神社へお参りにいこう!ドキドキ限定な物販情報もあるよ!!

技術書典 主宰 mhidakaです。
技術書典7のサークルチェックは済ませましたか?
お気に入りの一冊に出会えるかも。ぜひチェックしてみてください。

今回は技術書典7の企画と物販のお知らせです。たくさんあるので順番に説明しますね!

  • 進捗でるかな?進捗神社が登場します!
  • 充実の物販コーナー!推し技術の本が沢山はいるトートも。
  • 技術季報 vol.7

大人気!こむぎこをこねたものコラボが再登場です。進捗神社は、みなさまの原稿やプロジェクト、そしてさまざまなリリース祈願ができる企画です。進捗神社では限定の進捗みくじ(1個200円/10種)をひいて進捗を確認しよう!進捗が良かった・悪かったどちらも頑張って一緒に祈るのでお参りに来てくださいね。

場所はホールC/3F出口付近の催事スペースです。サイボウズさんのお茶屋さんも併設で、なんと戦利品撮影フォトスポットも用意しています!一緒に盛り上げてくれますよ!

催事スペースでは立ち読み広場も実施予定ですが混雑時間帯は行いません。だいたいお昼の13時すぎ、人混みがなくなったタイミングを見計らって開催予定です。

運営ブースではたくさんの運営グッズをご用意しています!運営費を稼ぎたいけどちゃんと実利を兼ねたいんだ!という気持ちから生まれたトートバックLは巨大缶バッジ付き。ここだけでしかゲットできない限定缶バッチをつけて推し技術の本をたくさん収納しちゃいましょう!缶バッジは次回以降は絵柄を変えて販売予定ですので来場記念にどうぞ!

それぞれ場内の運営ブースで販売していますが、こむぎこをこねたもの(特大だいぼさつ)だけは大きすぎて売り場が破綻してしまうのでおみくじと同じくホールCの催事スペースでのみ取り扱いです!

一般入場整理券は売り切れ次第終了なのでWebでのなるはやなご購入をおすすめします。

技術季報 vol.7には会場マップやサークルカタログを掲載。運営による特別記事「技術書をかこう!」や開催レポートも。今回は会場販売の一般入場整理券にもついてきますが、技術季報だけの購入ももちろんOK!売上は運営費に直結するのでお財布の紐をゆるくして購入よろしくおねがいします。

最後に当日来場いただく一般参加の皆様にお願いがあります。
混雑も予想されるため、会場内はゆっくり歩いてください。またお子様やベビーカー・車椅子のご利用のかたも入場します。周囲に気をつけて譲り合って楽しくすごしてください。

もし当日に何らかの迷惑行為、ハラスメントの被害にあった場合は近くのスタッフ、警備員にお声がけください。技術書典には行動規範アンチハラスメントポリシーがあります。参加者の皆さんへ遵守を呼びかけ、だれもが安心して参加いただける「新しい技術に出会えるお祭り」としての場を維持したいと考えています。

みなさまがこの場にしかないおもしろい技術書に出会えることを願ってやみません!

開催直前!技術書典7 参加サークルへ重要なお知らせ

こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。

いよいよ技術書典7が近づいてきました!
開催を目前に控えて、サークル参加の皆さんへいくつか重要なお知らせがあります。

かんたん後払いの登録はお済みですか?

かんたん後払いは事前の登録が必要です。

マイページの「管理中のサークル」にある技術書典7の「編集」へ進むと、以下のように「技術書典かんたん後払い 支払い方法」というフォームが表示されます。「かんたん後払い」に対応したいサークルの皆さまはサービス利用規約を確認した上で、売上金を振り込む口座情報を登録してください。

売上金を振り込む口座情報を登録しておこう

サークルで「かんたん後払い」を利用するには口座情報の入力が必須となります。サークルの売上金額の2%を手数料として頂戴し、残りが登録した口座へ振り込まれます。

かんたん後払いの登録を行ったサークルは、当日必ずアプリの設定を済ませた端末を持参してください。

見本誌の事前提出はお済みですか?

以前よりお知らせしておりましたとおり、見本誌は事前提出必須で、提出期限は9月19日(木) 23:59:59までです。機械処理しやすいように、なるべく圧縮せずPDFなどをそのままアップロードしてください。

期限までにアップロードされたものは確実に事前チェックが行われ、事前チェック済の頒布物は当日の提出が免除されます。ただし期限後に提出された頒布物についても、できるだけベストエフォートで事前チェックを行うよう努めますので、もしうっかり期限を過ぎてしまっても諦めずにアップはしておいてください。

事前提出ができず当日提出となった場合、開場の11:00までに頒布許可を出せるかどうか(スタッフ一同全力を尽くしますが)保証できなくなってしまいます。電子版の事前提出が可能な場合は必ず実施くださいますようお願いいたします。やむを得ず当日提出になってしまう場合は頒布物情報だけでも事前にご登録くださいますようご協力をお願いします!

当日もらえるサークルべんりカードとは?

サークルべんりカードは次のようなハガキサイズのポップ(高さは147mmぐらい)で、技術書典7の当日に皆さんのサークルスペースの机の上に置いてあります。カードを置ける紙製のスタンドも一緒に配布しますので組み立てて見やすい位置に掲示をお願いします。

サークルべんりカード

サークル参加の皆さんは、当日の朝サークルスペースで待っていると、運営スタッフが各サークルへ見本誌提出袋をもらいにやってきます。期限までに見本誌を事前提出していれば、空の見本誌提出袋と引き換えに「事務局確認済シール」をお渡ししますので、サークルべんりカードの「頒布不可」の上に貼ってください。

見本誌を未提出の場合は、本を見本誌提出袋に入れて提出して下さい。提出後に運営本部で当日の見本誌チェックを行い、禁止事項への違反がなければ「事務局確認済シール」をお渡しします。

「事務局確認済シール」を貼ったサークルべんりカードは、必ずイベント終了まで掲示しておいてください。(サークル以外の人が勝手にスペースを使うことを防ぐため、撤収時にはお持ち帰りください)

なお事前にかんたん後払いの登録がお済みでない場合、右上にQRコードを隠すシールが貼られています。当日に登録が済ませてかんたん後払いに対応できるようになったら、ご自身でシールを剥がして頂いて構いません。

かんたん後払い用のコンテンツをアップしよう

前回よりかんたん後払いに「ダウンロード機能(β)」が加わっており、かんたん後払いを使うと次のようなことが簡単に出来ます。

  • 書籍を買うと電子版もダウンロードできる
  • 書籍が売り切れても電子版で販売継続

マイページから頒布情報に進んで「ユーザダウンロード用データをアップロードする」を押すと、購入者にダウンロードさせたいデータを1つ設定できます。アップロードできるのはPDF、EPUB、ZIPのいずれかです。

ダウンロード用データは複数回アップロードできますが、ユーザがダウンロード可能なのは最新の1つのみですのでご注意ください。目のマークが付いているのがダウンロード可能なファイルです。

ダウンロード用ファイルをアップしておくと、サークル詳細のページで頒布物に赤字で「DLC有」と表示されます。

またかんたん後払いアプリで購入するときにも、頒布物に赤字で「DLC有」と表示されます。

頒布物に対してダウンロード用データの設定は必須ではありませんが、ダウンロードカードのパスワードを打ち込んだりする手間もなく電子書籍版が一箇所でダウンロードできるのでとても便利です!是非ご利用ください。

立ち読み広場への本提出について

技術書典7では混雑緩和後の13時以降にベストエフォートで「立ち読み広場」を開催予定です。「立ち読み広場」は、参加者の方が各サークルの新刊・既刊(の一部)を立ち読みできるスペースです。
なお今回の立ち読み広場は3階展示ホールC出口付近の催事スペースにて開催予定ですが、会場導線の都合上、ホールC内の別の場所で展開する可能性もあります。

立ち読み広場は3F展示ホールC 出口付近の「催事スペース」を予定

これは見本誌とは別物です。「立ち読み広場」への参加は必須ではありませんので、参加を希望される場合のみ「立ち読み本」を提出ください。

当日、各サークルの長机にあらかじめ「立ち読みシール」を配布しておきます。必要事項を記入して本の裏表紙下部に貼ったら、各フロアにある運営詰所までお持ちください。シールが足りない場合は運営詰所まで取りにいらしてください。

立ち読み本は各フロアの運営詰所に提出

なおイベント終了後、立ち読み本の回収を希望する場合は運営詰所までお越しください。未回収の場合は運営にて法令に基づき処分をいたします。

不要なダンボール・一般ゴミの回収場所

ダンボールは2F展示ホールDの「荷捌作業スペース」もしくは3F展示ホールCの立ち読み広場付近で運営が回収、廃棄しますので随時お持ちください。
自サークル以外の場所には許可なく段ボールや荷物を置かないようご注意ください。

回収場所は2F展示ホールDの「荷捌作業スペース」

なおダンボール以外の一般ゴミについては、今回より有料回収を行う予定です。出展者撤収時間にダンボールと同じ回収場所までまとめてお持ちいただき、運営スタッフへお声がけ下さい。一般ゴミの有料回収は一律500円とし、こちらは事業ゴミ回収のカンパとして利用させていただきます。

ダイレクト入庫サービス

技術書典7では、会場から直接技術書を委託できるダイレクト入庫サービスとして、とらのあなさま、BOOTHさまの集荷窓口をご用意いたします。なお今回からダイレクト入庫サービスが事前申込に対応いたしました!

皆様の技術書を全国に届ける、技術書典以外の販路となります。当日も対応できますが、技術書典7では会場の広さが約2倍となり、混雑が予想されることから事前申込をお勧めします。

  • 受付時間:15:00~18:00(混雑度合いによって運営判断により開始時刻の繰り上げ・順延がございます)
  • 受付場所:2F展示ホールD出口付近(ダイレクト入庫看板を目印にお越しください)

ダイレクト入庫サービスは2F展示ホールD出口付近にて受付

技術書のあらたな販路として、ぜひご検討ください。

撤収時の宅急便受付

出展者撤収時間で利用可能な宅配業者を手配しています。在庫や荷物を送りたい方はこちらをご利用ください。場所はダンボール回収場所と同じ、2F展示ホールDの「荷捌作業スペース」です。

  • 宅配業者:ヤマト運輸の受付が開設されます
  • 時間:17:00~18:00
  • 場所:2F展示ホールDの「荷捌作業スペース」
  • 条件:着払いのみの対応です

宅急便受付は2F展示ホールDの「荷捌作業スペース」

ダンボール資材については用意できるかは不明ですので、搬入に使った資材はとっておくといいかもしれません。

スペース外への掲示物や荷物配置、通路での呼び込みなどは禁止

ポスターなどの持ち込み物については、安全性が確保されていれば高さの制限はありません。安定して安全が確保できる高さにしてください。(ポスターなど自立するスタンドによる掲示を想定した緩和です。天井が近い、電気設備に近接するなど防災上の理由でお断りする可能性もあります)

ポスター以外たとえばのぼりやバルーンといった特殊な掲示物については、よくある質問をご確認ください。

今回も会場は混雑が予想されます。スペース外への掲示物や荷物配置、通路での呼び込みなどは禁止です。当日を無事に、そして楽しく過ごせるよう皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

また誰もが安心して新しい技術との出会いを楽しめるよう、#技術書典 では次のとおり行動規範とアンチハラスメントポリシーを定めています。

この行動規範及びアンチハラスメントポリシーはサークル参加者、一般参加者、スポンサー、スタッフも含めた、技術書典のすべての参加者に適用されます。

みなさんのご協力が、これからの技術書典をより良いものにしていきます。文化や考え、習慣は個々人で異なることを前提とした上で、「技術書典がどんな気持ちで何を大切にしているか」をご理解いただき、これらを技術書典に参加される際の判断や行動のよりどころとしていただければと思います。

サークル通行証の割当もお忘れなく!

こちらも過去にお知らせ済みですが、サークル通行証の割当もどうぞお忘れなく!

事前準備をしっかりと行ってばっちり楽しみましょう!

当日も何か分からないことやお困りのことがありましたら、遠慮なく運営スタッフまでお声がけください。状況によって少しお時間をいただくこともあるかと思いますが、できるだけ技術書典を楽しんでいただけるよう努めてまいります。

それでは当日、新刊を抱えた皆さんとお目にかかれるのを楽しみにしています!

かんたん後払いシステム提供のお知らせ

技術書典 Web担当 vvakame です。
今回も引き続き*1*2*3*4、かんたん後払いシステムを提供します!
前々から告知している通り、今回からサークル側に手数料を2%負担していただきます。

TL;DR

  • 機能的にはだいたい前回通りです
    • 後払いできます
    • ダウンロード機能(β)あります
  • 今回も1サークル1QRコードです
    • 仕様上、ブログやSNSを使ってQRコードを拡散しないよう注意してください
  • 今回からサークル側への振込手数料を2%頂戴します
  • 支払い期日は前回と同じです
    • 購入者はイベント翌日以降、3営業日以内にお支払ください
    • サークル参加者は7営業日後を目処に売上代金を受け取れます
  • 前回は回線状況は良好でしたが、電子決済が使えない場合の手段もご用意ください
  • 今回もAndroid版、iOS版ともにReact Native製で @Nkzn 氏が担当しました

システム概要

主な仕様を解説します。

  • 後払いの決済システムを提供します。
    • 決済システムが利用可能なのは会期中のみです。
    • 後払いはイベント翌日以降にWebシステムのMyPage上でPayPalまたはStripeにてお支払いいただけます。
      • 3営業日以内にお支払ください
    • 支払いの準備完了の通知はメールと公式Twitterで行う想定です。
      • 7営業日後 を目処に振込を行います。
    • 機能はお金の仲介と、コンテンツのダウンロード機能の提供があります。
  • 購入者は専用アプリを使ってQRコードを読み、支払いを行うことができます。
  • サークル参加者は購入されたものの一覧を見ることができます。
    • 上で説明されたアプリ内で確認できます。
    • 頒布物支払い状況ページでも確認できます。
  • 購入のキャンセルは、購入が行われてから5分以内であれば、サークル参加者側に限り可能です。
    • 購入者からのキャンセル操作はできないため、サークル参加者側に依頼しキャンセルしてもらってください。
    • 技術書典運営へのキャンセルについてのお問い合わせは、基本的にはサークル参加者側からのみ受け付けます。
    • サークル参加者側は必ずアプリの設定を済ませた端末を持参してください!!
    • 上記の仕様上、QRコードをブログやSNSなどで広い範囲にシェアするのは避けてください。トラブルが発生する懸念があります。
  • 頒布物のダウンロード機能(β)を提供します。
    • サークル参加者は自分の頒布物1つに対して1つ、ダウンロード用データを準備できます。
    • 購入者が本システムで購入し、支払いを完了すると頒布物のデータをダウンロードできるようになります。
    • 利用は必須ではありません。でも使うと便利だと思います。
  • システム利用料について。
    • 利用規約特定商取引法に基づく表記 を参照してください
    • 今回より、サークル各位の売上金額の2%を手数料として頂戴し、残りを振込みます。
      • この2%は各社の決済システム利用のための費用の半分を運営が支援し、残り半分が出展者が負担という形になります。
      • サークルオーナーが自分のサークルから買った場合、消し込みが発生するため手数料はかかりません。
    • サークル参加者への金融機関振込手数料は運営負担となります。
    • 依然として運営負担の手数料額がかなりの額になるので、利用量増加に伴いさらなる覚悟が必要かもしれません…。
  • 購入者は購入代金をイベント翌日以降、MyPage上でPayPalまたはStripeで決済できます。
  • サークル参加者は、イベント終了後7営業日後ほどで銀行口座から売上代金を受け取れるようになります。
  • 毎回利用率について、大幅に伸びております。ご愛顧いただきありがとうございます。
  • 仕様は今後調整する可能性があります。

技術書典7・かんたん後払い料金表

利用規約特定商取引法に基づく表記 より抜粋。

決済手数料振込手数料
無料2%

利用の前提条件

次の条件を満たしている必要があります。

  • 購入者
    • 技術書典Webサイトでアカウントを作成する。
    • アプリ上でログインを行う。
      • メールアドレス・パスワードでのログインのみです。
      • SNSによるログインは利用できません(ごめんなさい)。
    • アプリ上で電話番号を登録する。
      • 海外の電話番号からSMSで認証用の番号が送られます。
      • アプリの操作からSMSの到着まで、かなり時間にブレ(一瞬〜10分レベル)があります。
        • 事前に登録を済ませ、当日会場からの挑戦は避けたほうがよいです。
      • 気長に操作してください…。
  • サークル参加者
    • サークル情報編集画面で、技術書典かんたん後払いサービス利用規約を読み、同意する。
    • サークル情報編集画面で、売上の支払いを受ける方法を登録する。
      • 銀行振込のみです
    • 頒布情報の登録を行う。
    • 頒布情報の編集画面で決済用QRコードを得る。
      • QRコードを生成・閲覧可能なのはサークルオーナーだけです。
      • QRコードはサークルに対して1つ発行されます。複数回の決済に対して使い回しが可能です。
      • 紙に印刷、またはスマホなどのディスプレーに表示しっぱなしでの運用を想定しています。
      • 前回同様サークルべんりカードを配布しますので当日QRコードの用意がなくても大丈夫です。

ダウンロード機能(β)の提供

ダウンロード機能(β)を今回も提供します!
かんたん後払いで購入していただいた頒布物について、データのダウンロード機能をご利用可能です。

サークル参加者がやること

頒布物に対して、購入者にダウンロードさせたいデータを1つ、設定できます。

ダウンロード用データは複数回アップロードできますが、ユーザがダウンロード可能なのは最新の1つのみです。

頒布物に対してダウンロード用データの設定は必須ではありません。
でも、設定したほうが便利だと思います。

購入者がやること

まずは普通にイベントでかんたん後払いを利用します。

Webのサークル詳細ページの頒布物を見た時に DLC有 と書いてあったらダウンロード用データが設定済です。
当日までにじわじわ数が増えていくはず!
イベント終了後にダウンロード用データが設定される場合もある…かも?

イベント翌日、運営よりお支払い可能になった旨のメールが届きます。
支払いを行うとダウンロード機能が利用可能になります。

アプリの使い方

アプリの使い方はおおむね過去の説明と同じです。
Android版、iOS版とも処理のフローはほぼ一緒です。

ログイン画面

技術書典Webサイトのアカウントでログインします。

ホーム画面

わかりやすさが重視されたホーム画面です。
一般入場整理券の表示や、頒布物購入画面へのボタンが見えます。

電話番号確認

初めて購入しようとした時、代金収納の都合上、電話番号の提供をお願いします。
電話番号を入力してからSMSが届くまでに一瞬-数分レベルのタイムラグがあります。
気長にお待ち下さい。
発信元の番号はアメリカの電話番号になりますので、SMSが届かない場合は着信拒否設定などを見直してみてください。

頒布物購入

QRコードをスキャンし、内容を確認して購入するのは以前と同様です。1サークルにつき1QRコードですので、スキャンすると複数の頒布物が表示されることがあります。

QRコードスキャンのテストをしてみたい方向けに、お試し用のQRコードを用意いたしました。

アプリでこのQRコードを読み取ると、「技術季報 vol.7」と「お試しセット」の2つが表示されます。
「お試しセット」の方は0円なので「購入する」ボタンを押して動作確認にご利用ください

実際にスキャンすると、次のような画面になります。

ここで、それぞれ購入したい個数を入力してから、「購入する」ボタンを押してください。

購入すると、サークルさんと意思疎通しやすいよう、シェアコードという名目で、動物のemojiを表示しています。
「ワニが出ました」「ワニでしたね」みたいな会話をしてください。
これを話しかけるチャンスとして、聞きたいことがあったらついでに聞いてみてください。

購入のキャンセルはサークル側からしかできないので気をつけてください。

購入したもの一覧画面

買ったもの一覧を確認することができます。
理性は一旦脇においておきましょう。

頒布したもの一覧画面

サークル参加者は頒布したもの一覧を表示できます。
世界に一石を投じたログが確認しましょう。

同様のものを公式Webの頒布物支払い状況でも確認することができます。

その他

  • サークル参加者側への代金支払は、7営業日程度お時間をもらう予定です。
  • 本システム以外の決済サービスを排除する意図はありません。
    • 使ってみたいものを使ってみましょう。
  • 会場の電波状況が安定しているとは限りません。現金での決済準備もしておくことをおすすめします。
    • ちなみに過去回(技術書典5,6)は普通に使えました。
  • サークル参加者側について
    • 前回配布した、はがきサイズのQRコード印刷済POPスタンド(通称:サークルべんりカード)を今回も配布する計画です。
    • 頒布物情報の 技術書典での頒布は初めて チェックボックスは運営のデータ上かなり重要なので、付け忘れの無いように今一度確認お願いします。
    • サークル参加者側オペレーションのTips。
      • 過去の経験上、処理完了後に自分の端末で結果を確認するのは省いてもよいかもしれません。
      • 購入してくれた人の端末上の処理完了画面を見せてもらうのでも十分かも。
      • よりセキュアなのは自分の端末でも確認する方法なので、スループットと天秤にかけて調節してみてください。

見本誌の事前提出について

こんにちは、@shuhei_fujiwaraです。

みなさん、原稿の進捗はいかがでしょうか。
技術書典7では9/19までに電子版の見本誌をWebシステムから提出することが必須となっているので、今回はそれに関する説明です。

見本誌って何?

技術書典では見本誌といって、頒布物を一点ずつ運営に提出して頂くことになっています。
これは運営側で規約に反する内容がないかを確認するため重要な決まりごとで、即売会という形式をとる多くのイベントで同様の仕組みが整備されています。

内容確認を目的としているため提出が必要になるのは新刊のみです。ただし、ここでの新刊は過去に技術書典で頒布したことがないものです。別のイベントで頒布済みだとしても技術書典では初めて頒布する場合、新刊扱いであることに注意してください。

詳しくはサークル向けガイドラインをご確認ください。

事前にやっておくこと

技術書典では電子版見本誌提出窓口を用意しており、電子版の原稿を事前(9/19まで)に提出しておくことが必須になっています。

頒布物の登録

まずは頒布物の登録をしましょう。
技術書典Webのマイページから頒布物情報を登録できるので、次のような画面から必要な項目を入力してください。

「今回初めて頒布する」か「過去に頒布済み」を選ぶことになりますが、ここで「今回初めて頒布する」ものは見本誌の事前提出が必須になります。

種別では「同人誌」と「商業誌」を選ぶことができますが、商業流通を利用した商業誌は提出不要です。また、グッズなど例外的に提出が不要なものもありますので、詳しくはサークル向けガイドラインをご確認ください。

委託物であっても見本提出の対象ですし、未提出など規約違反があった場合には委託を受け付けたサークルが責任を問われます。ガイドラインをよく読んで作業して、気持ちよく当日を迎えましょう。

見本誌の事前提出

頒布物情報を登録すると、次のように見本誌を提出できるようになります。

ここからPDFなどのファイルを見本誌として提出してください。
表紙データと本文データが分かれている場合、個別に複数のファイルをアップロードすることができます。
機械処理しやすいように、なるべく圧縮せずPDFなどをそのままアップロードしてください。

当日の見本誌に関するオペレーション

当日は各サークルの机の上に見本誌提出袋というバッグが置かれています。

10:00頃から見本誌回収担当のスタッフが各サークルを訪問しますので事前提出を済ませている場合は空の袋をそのままスタッフに渡してください。

電子データがそもそも存在しないなど、やむを得ない事情により事前提出が不可能であった場合、ここで見本誌提出袋に提出物を入れて提出して頂くことになります。ただし、当日提出を行う場合は11:00までに頒布許可を出せるかどうか(スタッフ一同全力を尽くしますが)保証できなくなってしまうので、電子版の事前提出が可能な場合は必ず行うようにお願いいたします。

不安なときは

不安な場合、会場には余裕をもって早めに来て頂くと運営スタッフに相談する時間がとりやすいのでおすすめです。
サークル出展者入場の時間帯は10:00 - 10:40ですが、10:40以降は回収作業を打ち切って別途対応という形になる可能性がありますので、時間には必ず十分余裕をもってご来場ください。
今までの回は入場を(無事)巻いて、9:30頃に入場開始できている場合が多いです。

それでは当日会場でお会いしましょう!

Your browser is out-of-date!

Update your browser to view this website correctly. Update my browser now

×