技術書典に「立ち読み広場」が復活します

技術書典3に設置された立ち読み会場が、今回は装いも新たに「立ち読み広場」として復活いたします。

「立ち読み広場」とは

「立ち読み広場」は、参加者の方が各サークルの提出いただいた新刊・既刊(の一部)を立ち読みできるスペースです。
今回は別フロアではなく、会場内の出口付近に設ける形になりました。「サークル配置図」の中で「催事スペース」と書かれている場所です。

立ち読み広場

とりあえずいろんなサークルの本をざざざっと読んでみたい…!という方は、出口付近までぐるっと回ってみてください。

※ 立ち読み広場ではなくても、当日各サークルのブースにて頒布されている本の場合も、サークルの方に「この本、ちょっと中身を見せていただけませんか?」と聞けば、快諾してくれる場合も多いかと思います。ぜひ、勇気をもって話しかけてみてください。

なお、会場内が混雑したり、その他急な都合により、立ち読み広場が途中で縮小したり中止したりする可能性もあります。ご了承ください。

サークル参加者の方へのお願い

上述の通り、立ち読み広場用に提出していただく本を募集いたします。これは見本誌とは別物で、会場内の運営ブースにて提出を受け付ける計画です。

サークルのみなさまには、別途「立ち読み本票」をお渡しします。これは表紙(または表紙を隠さない場所)に貼るシールで、立ち読み本にはこれを貼ってください。

なお、提出いただいた立ち読み本は返却できない想定です。ご了承ください。

技術書典5 一般参加者向けサイトの公開

技術書典 Web担当 vvakameです。
技術書典5のサークル一覧などを公開しました!

今回のキャッチコピーは 一緒に読もう。 です。
やっていきましょう。

今回の更新で、次の機能が更新 or 利用可能になりました。

一般参加者向け

サークル参加者向け

一般参加の皆様にお願いがあります。
皆様がサークルチェックをする際には、サークルリストとサークルチェックリストを使ってください。

サークルチェックはPCでの利用をおすすめします。サークル詳細のページにはショートカットキーが設定されていて、矢印キー(←→キー)で前後のサークルに移動、F or Cキーでチェックの状態をトグルできます。

(編集注:サークル数が猛烈に増えたので現在のシステムでは目的の本をみつけやすいとはいえなくなってきました。今後変更できたらいいな、とおもうのですが今回はイベント規模の拡大に対応するので精一杯でした。こんなシステムだといいんじゃない?!があれば@mhidakaに教えてね!我々も良いシステムにしていきたいです!)

皆様がサークルチェックリストに追加すると、次の画像のように自分のサークルがチェックされた総数をサークル側が知ることができます。

なるべく早め(9/25くらいまで?)にサークルチェックを済ませるひとがふえると
チェック数=購買見込みと考えられるため、印刷所に入稿する際の部数を決める指標に使えるかもしれません。
好きなサークルへ少しでもフィードバックすることで、よりよい本につながるといいなと思います。

サークルチェックは予約ではないため購入できるかは当日次第です。
売り切れを防ぐためにはサークルさんが強気に、少し多めに!刷る必要があります。
販売予測はすごく難しいので、どの程度興味があるかを事前に伝えることは判断の一助となります。
各参加サークルに判断の材料を渡すために、はやめにサークルチェックをお願いします。

そして、サークル参加者の方へ。
現時点でわかっている範囲で大丈夫ですので、頒布物情報を随時登録・更新していってください。
サークルカットだけでなく、頒布物の様子も見られたほうがチェックボタンを押すモチベーションも生まれるというものです!
たくさんの新刊の登録、お待ちしています!

この後に必要な作業がわからないというサークルさんへ朗報です!

が大幅に更新されました。初参加のひともそうでないひとも読んでみてください!

前回(技術書典4)は、サークルリストの公開から公開から約2日で800強のチェックが行われました。
今回はどの程度の伸びを見せるのか、いまからドキドキしています。
よろしくお願いします!

かんたん後払い iOS版提供のお知らせ

技術書典 Web担当 vvakameです。
前回、技術書典3ではAndroidに対してかんたん後払いシステムを提供しました。
今回、@Nkznの努力によりiOS版も提供されることになりました!

AppStore

システム全体の解説や操作の流れはこちらを参照してください。

前回、iOSアプリがなかったため、サークル側で利用をやめた例があると聞きました。
今回はその不便を解消するため、利用率底上げのためにもiOS版を提供します。

アプリ自体はTypeScript+ReactNative製です。
実装してくれたのは、ウォーターセル社でReactNativeを使ったプロダクトをバリバリ開発しているNkznです。
技術書典4でもき02 越後屋としてサークル参加しています。
ログを見ると、3月13日に頼んだようで、実質1ヶ月で自分の新刊も書きながら(!)アプリを組み上げてくれました。
さらに、Appleの審査の通し方やiTunes Connectのどこを設定しなければならないかなど、Android村の住人しかいない我々が知らなかった関門をたやすく突破していってくれました。
ありがとうございます!

というわけで、当日はiOS版アプリを使ってサクサク欲しい本を入手していってください。


Nkznからのコメントです。

今回のアプリは、React Nativeの分野の中でも、create-react-native-app(CRNA)縛りでプロダクションリリースまで持っていった、比較的珍しいケースのアプリになりました。CRNAやExpoの運用との付き合い方についてはいくらか拙著に書かせていただきましたので、よろしければお立ち寄りください。
最初に話をもらった時点では「僕も自分の本あるんですけど!?」という気持ちでしたが、何とか本も出せそうでよかったです。

かんたん後払いシステム提供のお知らせ

技術書典 Web担当 vvakame です。
前回に引き続き、今回もかんたん後払いシステムを提供します!

TL;DR

  • Androidの他に、iOS版も提供します
  • サークル参加者はアプリの他に頒布物支払い状況ページでも頒布状況を確認できます
  • 購入者は購入代金をイベント翌日以降、PayPalまたはStripeで決済できます
  • サークル参加者は売上代金をイベント翌日(予定)に銀行振込で受け取れます
  • オープンβです。不具合があるかもしれないので広い心で使ってください
    • 代わりに手数料は全て無料です(良さそうなら有料化されて継続運用されます)
    • バンバン使ってね!
  • 前回の利用実績はこちら

システム概要

主な仕様を解説します。

  • 後払いの決済システムを提供します。
    • 決済システムが利用可能なのは会期中のみです。
    • 後払いはイベント翌日以降にWebシステムのMyPage上でPayPalまたはStripeにてお支払いいただけます。
      • 1週間以内にお支払ください。
    • 支払いの準備完了の通知はメールと公式Twitterで行う想定です。
    • 機能はお金の仲介のみです。
  • 購入者は専用アプリを使ってQRコードを読み、支払いを行うことができます。
  • サークル参加者は購入されたものの一覧を見ることができます。
    • 上で説明されたアプリ内で確認できます。
    • 頒布物支払い状況ページでも確認できます。
  • 購入のキャンセルは、購入が行われてから5分以内であれば、サークル参加者側に限り可能です。
    • 購入者からのキャンセル操作はできないため、サークル参加者側に依頼しキャンセルしてもらってください。
    • 技術書典運営へのキャンセルについてのお問い合わせは、基本的にはサークル参加者側からのみ受け付けます。
    • サークル参加者側は必ずアプリの設定を済ませた端末を持参してください!!
  • システム利用料について。
    • 今回はゼロで提供させていただきます。
    • 購入者のPayPalまたはStripeの決済手数料は運営負担となります。
    • サークル参加者への振込手数料は運営負担となります。
  • 購入者は購入代金をイベント翌日以降、MyPage上でPayPalまたはStripeで決済できます。
  • サークル参加者は売上代金をイベント翌日に銀行振込で受け取れます。
  • 利用数が少ないと次回以降なくなると思うので大いに利用してほしい!と考えています。
  • 仕様は今後調整する可能性があります。

利用の前提条件

次の条件を満たしている必要があります。

  • 購入者
    • 技術書典Webサイトでアカウントを作成する。
    • アプリ上でログインを行う。
      • メールアドレス・パスワードでのログインのみです。
      • SNSによるログインは利用できません(ごめんなさい)。
    • アプリ上で電話番号を登録する。
      • 海外の電話番号からSMSで認証用の番号が送られます。
      • アプリの操作からSMSの到着まで、かなり時間にブレ(一瞬〜10分レベル)があります。
        • 事前に登録を済ませ、当日会場からの挑戦は避けたほうがよいかもしれません。
      • 気長に操作してください…。
  • サークル参加者
    • サークル情報編集画面で、技術書典かんたん後払いサービス利用規約を読み、同意する。
      • 2018年4月15日に改訂しました。
    • サークル情報編集画面で、売上の支払いを受ける方法を登録する。
      • 銀行振込
      • ※ 郵便為替による支払いは廃止されました
    • 頒布情報の登録を行う。
    • 頒布情報の編集画面で決済用QRコードを得る。
      • QRコードを生成・閲覧可能なのはサークルオーナーだけです。
      • QRコードは頒布物に対して一意に割り振られ、複数回の決済に対して使い回しが可能です。
      • 紙に印刷、またはスマホなどのディスプレーに表示しっぱなしでの運用を想定しています。

アプリの使い方の説明

iOS版をベースに説明します。
Android版の画面構成と処理のフローはほぼ一緒です。

購入者

初回購入時のフローに従って解説していきます。

ログイン画面

技術書典Webサイトのアカウントでログインします。

ホーム画面

わかりやすさが重視されたホーム画面です。
前回に比べて1画面に機能が収まりわかりやすくなりました。

電話番号確認

初めて購入しようとした時、代金収納の都合上、電話番号の提供をお願いします。
認証コードを要求してから、実際に端末にSMSが届くまでに時間差がある場合があります。
焦らず気長に操作してもらえると嬉しいです。

頒布物購入

QRコードをスキャンして内容を確認して購入したら終わりです。
サークルさんと意思疎通しやすいよう、シェアコードという名目で、動物のemojiを表示しています。
「クジラが出ました」「クジラでしたね」みたいな会話をしてください。
これを話しかけるチャンスとして、聞きたいことがあったらついでに聞いてみてください。

購入のキャンセルはサークル側からしかできないので気をつけてください。

購入品目一覧画面

買ったもの一覧を確認することができます。
理性は一旦脇においておきましょう。

イベント後の支払い

後日、技術書典公式WebサイトのMyPage上でお支払が可能になります。

サークル参加者

サークル参加者の初回頒布までのフローを説明していきます。
当日、購入のキャンセル操作を行うために、かならず設定済アプリ or 公式Webにログイン可能な端末を持参してください

支払い方法の設定

サークルの情報編集画面に支払い方法設定のパネルが追加されています。
システム利用規約に同意の上、支払い方法を設定してください。
銀行口座振込が選択可能です。

郵便為替は利用者数がかなり少なかったのと、運営側のオペレーションコストがかなり高いので廃止しました。

頒布物のQRコードの取得

頒布物編集画面に、押すと展開するQRコード表示欄があります。
このQRコードを保存し、利用してください。
QRコードの画像はサークルのオーナーしか生成できない仕様なので、直接のリンクは避けてください。
また、SNSなどで広い範囲にシェアすると購入者からキャンセルはできない仕様上、トラブルが発生すると思われますのでこれを避けてください。

頒布したもの一覧画面

頒布したもの一覧画面では、最近購入された順に決済のログが表示されます。
シェアコードなどを活用して、購入してくれた人とコミュニケーションを取ってください。
裏の実装はFirebase Realtime DBなので自動的に表示内容が更新されていきます。

各決済右上のメニューから、取引のキャンセルの操作ができます。
キャンセルの操作ができるのは、決済が行われてから5分間です。
(キャンセル可能時間は、当日の運用上変更する可能性があります。)

スマホ用の予備バッテリーの準備を忘れずに!

予行演習

さて、当日いきなり購入の操作を試すのは不安だと思います。
そこで、開催期間外でも購入可能な練習用の頒布物を用意しました。
実際に何かがもらえるわけではないですが、動作確認用にご利用ください。

その他

  • サークル参加者側への代金支払は、購入者からの入金を待たずにすみやかに行うよう計画しています。
    • とはいえ人力での作業になるので多少遅滞が生じるものと思われます。
  • 本システム以外の決済サービスを排除する意図はありません。
    • 使ってみたいものを使ってみましょう。
  • 前回の利用実績はこちら
  • サークル参加者側について
    • 前回配布した、はがきサイズのQRコード印刷済POPスタンドを今回も配布する計画です。
      • 念のためご自身でもQRコードを印刷したものを用意してくることをおすすめします。
    • 頒布物情報の 技術書典での頒布は初めて チェックボックスは運営のデータ上かなり重要なので、付け忘れの無いように今一度確認お願いします。
    • サークル参加者側オペレーションのTips。
      • 前回の経験上、処理完了後に自分の端末で結果を確認するのは省いてもよいかもしれません。
      • 購入してくれた人の端末上の処理完了画面を見せてもらうのでも十分かも。
      • よりセキュアなのは自分の端末でも確認する方法なので、スループットと天秤にかけて調節してみてください。
  • システム製造担当者を簡単に紹介しておきます。
    • API製造 @vvakame
    • Androidアプリ製造 @teshi04
    • iOSアプリ製造 @Nkzn
    • Web UI整備 @mstssk

技術書典4 一般参加者向けサイトの公開

技術書典 Web担当 vvakameです。
技術書典4のサークル一覧などを公開しました!

今回のキャッチコピーは 知恵をこねたもの です。
わーぱちぱち。

mhidakaからのコメントを紹介します。

「今回のヒーローイメージはshatiさんとjecyさんの合作です。shatiさんの描き下ろしキャラに加えてjecyさんのオリジナルキャラクター『こむぎこをこねたもの』も登場しています。技術の探訪者たる出展サークルさんたちの創意工夫が盛り込まれた技術書を、多くの皆様に手にとっていただきたいという思いから『知恵をこねたもの』というキャッチコピーにたどり着きました。当日は240を超えるサークルが集まり、知恵をこねたものたちが読者を待っています。雨でも風でも快晴でもたとえ花粉が飛んでいても、万難を排して万全の装備で是非ご来場ください。一生懸命に準備しておまちしています」

今回の更新で、次の機能が更新 or 利用可能になりました。

一般参加を検討している皆様にお願いがあります。
皆様がサークルチェックリストに追加すると、次の画像のように自分のサークルがチェックされた総数をサークル側が知ることができます。

なるべく早め(4/8くらいまで?)にサークルチェックを済ませてほしいです。
なぜならば、チェックをしてくれた人=購買見込みと考えられるため、印刷所に入稿する際の部数を決める指標に使えるからです。
もっとも、サークルチェックでチェックを入れても、早い時間で完売した場合などは購入できるとは限りません。
それを防ぐためにはサークルさんが強気に、少し多めに!刷る必要があります。
その際、事前にどの程度興味を持たれているのか知ることができると、発行部数を判断する糧になると考えます。
各参加サークルに判断の材料を渡すために、はやめにサークルチェックをお願いします。

サークル詳細のページにはショートカットキーが設定されていて、矢印キー(←→キー)で前後のサークルに移動、F or Cキーでチェックの状態をトグルできます。

そして、サークル参加者の方へ。
現時点でわかっている範囲で大丈夫ですので、頒布物情報を随時登録・更新していってください。
サークルカットだけでなく、頒布物の様子も見られたほうがチェックボタンを押すモチベーションも生まれるというものです!
たくさんの新刊の登録、お待ちしています!

前回(技術書典3)は、サークルリストの公開から公開から約2日で800強のチェックが行われました。
今回はどの程度の伸びを見せるのか、いまからドキドキしています。
よろしくお願いします!

技術書典3かんたん後払い振り返りレポート

技術書典3で提供した収納代行のかんたん後払いの利用レポートです。
システムの詳細は次の紹介URLから確認できます。

ざっくりと説明すると出展者の収納を代行し、参加者から代金を回収します。
この手の収納代行は多くの場合即時決済ですが今回のオープンβでは運営がすべてのリスクを引き取るかたちで後払いを実現しています。
万一、参加者から代金が支払われなくとも(収納を代行し、代金を回収するのは)技術書典運営事務局なので、サークルには全額を支払います(ました)。

今回のレポートは利用統計をまとめたレポートです。
電子決済とリアルイベントがどのように関連するか技術書典で調査した数字として紹介します。

技術書典とは

技術書典とはTechBooster(mhidakaが代表の技術書をかくサークル)と達人出版会(takahashimが代表の電子技術書出版社)が主宰している技術書イベントです。
広く技術のことについて知ることができるお祭りです。

技術書典3開催情報(振り返り)

第3回 技術書典
日時:2017年10月22日(日)11:00~17:00
場所:秋葉原 UDXホール
サークル参加:合計193サークル(個人170・企業23)
来場数:延べ3,100人、実人数2,750人

技術書典3そのものの振り返りはこちらをご確認ください。

利用統計

かんたん後払いを利用したサークル数は62サークルでした。技術書典3全体の参加サークル数は193です。利用率は32%です。
オープンβではAndroid端末でしか購入できなかったこと、サークル側もAndroid端末及びWebシステムの管理アプリしかない条件でした
(つまりiOSアプリが無いという条件での実施です)。

利用者数は195名です。来場者数2750名(UU)でしたので利用率は7%です。
今回、運営では操作に習熟してもらうためのおためし製品を用意していました(これはいくら購入しても0円でした)。
おためし操作を除いて実際に購入代金の支払いが発生した利用者数は159名、利用率は5.7%です。

後払いの回収率は99.5%、未払いは0.5%でした(2018年2月現在)。

利用者像

1利用者あたりの平均金額は3777円、4.4サークルを回っています。最高18000円を超える利用がありました。

1利用者あたりの購入金額パレート図

縦軸が利用者数と全体に占めるパーセンテージ、横軸が利用金額です。
技術書典3の全体レポートによると参加者一人あたり7.2冊を購入していますが、かんたん後払いの利用者に限ると(利用率から逆算してみると)約14サークルをまわり、11000円を購入に使っていると推測できます。かんたん後払いの利用者は全体の平均値とくらべ利用率が高く、2倍程度の開きがあります。
アーリーアダプターに近い属性であることを考えると違和感はないかもしれません。

サークル利用

かんたん後払いを利用した62サークルについてもサークル側の視点でまとめました。
こちらはこれまでの実績値がありませんので今回はじめて計測できた貴重な利用動向です。
当日の総トランザクションは681です。これは大雑把に681冊の書籍が頒布されたことを示します(1回の決済に複数書籍が含まれている場合があるので実際は多少上振れしそうです)。合計した売上金は60万円弱、1冊あたり平均870円程度です。
トランザクションに出てくる書籍の価格は頻出値が1000円、続いて500円です。

1サークルあたり11冊を頒布しており、売上金額はおおよそ9500円です。
技術書典3の全体レポートを見返すと当日の頒布部数はサークル平均119部です。1冊あたりの平均金額870円から計算すると10万円程度の売上金のなかから
印刷費や執筆にかかる費用をやりくりしていると想像できます。

ユーザー動向

かんたん後払いではトランザクションのタイミングが記録されているため、どの時間帯にもっともよく書籍を頒布しているか、客観値が得られます(POSシステムと同様の働きをしてくれています)。

時間帯別トランザクション数

利用のピークは11時(開場直後)にあり、12時から14時にかけて減少していきます。15時~16時(終了は17時)では大きな変化はありません。
10時台のトランザクションが少しありますが、これは開場前の時間帯でおためし製品の購入(操作の練習)です。

全体レポートによると14時(開始3時間)の段階で30%のサークルの頒布物がなくなっているため、感覚的にも納得できる動向です。

その他

今回、電子決済についてまとめました。
これまではアナログですべてのやりとりが行われていたためリアルイベントでの客観的なデータを集めることが難しい状況でした。
かんたん後払いを通じて会場の様子を数字として得られるようになりました。

トランザクション情報からは合わせ買いや時間帯別の混雑ヒートマップが作れそうですが、今回は処理が間に合いませんでした。
ひきつづきイベントの可視化や頒布動向について検証していき、全体レポートと同じく情報を共有していければと考えています。

決済システム提供のお知らせ

技術書典 Web担当 vvakame です。
技術書典3では、独自に決済システム一式を開発したので、これを提供します。

ひとことで説明すると、後払いの決済方式です(詳細は本ブログ記事をよく読んで下さい)。

  • 出展者は売上金を技術書典の翌日に銀行振込他で受け取れます。
  • 参加者は購入代金を技術書典の翌日にクレジットカード支払いができます。
  • オープンβです。不具合があるかも知れないので広い心で使ってください。
    • 代わりに手数料は全て無料です(良さそうなら有料化されて継続運用されます)。
    • 運営にて売買情報をまとめて、オフライン即売会の統計を後日紹介しようと思ってます。
    • なのでみなさん使ってみてください!

システム概要

主な仕様を解説します。

  • 後払いの決済システムを提供します。
    • 決済システムが利用可能なのは会期中のみです。
    • 後払いはイベント翌日以降にWebシステムのMyPage上でPayPalを利用して行う予定です。
    • PayPal支払いの準備完了の通知はメールで行う想定です。
    • 機能はお金の仲介のみです。
  • 一般参加者は専用アプリを使ってQRコードを読み、支払いを行うことができます。
  • サークル参加者は専用アプリ(同上)で購入されたものの一覧を見ることができます。
  • 購入のキャンセルは、購入が行われてから5分以内であれば、頒布側に限り可能です。
    • 購入側からのキャンセル操作はできないため、頒布側に依頼しキャンセルしてもらってください。
    • 技術書典運営へのキャンセルについてのお問い合わせは、基本的には頒布側からのみ受け付けます。
    • 頒布側は必ずアプリの設定を済ませた端末を持参してください!!
  • システム利用料について。
    • 今回はゼロで提供させていただきます。
    • 購入者側のPayPalの決済手数料は運営負担となります。
    • 頒布側への振込手数料は運営負担となります。
  • 利用数が少ないと次回以降なくなると思うので大いに利用してほしい!と考えています。
  • 仕様は今後調整する可能性があります。

利用の前提条件

次の条件を満たしている必要があります

  • 購入側
    • 技術書典Webサイトでアカウントを作成する。
    • アプリ上でログインを行う。
      • メールアドレス・パスワードでのログインのみです。
      • SNSによるログインは利用できません(ごめんなさい)。
    • アプリ上で電話番号を登録する。
      • 海外の電話番号からSMSで認証用の番号が送られます。
      • アプリの操作からSMSの到着まで、かなり時間にブレ(一瞬〜10分レベル)があります。
        • 事前に登録を済ませ、当日会場からの挑戦は避けたほうがよいかもしれません。
      • 気長に操作してください…。
  • 頒布側
    • サークル情報編集画面で、技術書典決済システム利用規約を読み、同意する。
    • サークル情報編集画面で、売上の支払いを受ける方法を登録する。
      • 郵便為替(登録されている住所宛)
      • 銀行振込
    • 頒布情報の登録を行う。
    • 頒布情報の編集画面で決済用QRコードを得る。
      • QRコードを生成・閲覧可能なのはサークルオーナーだけです。
      • QRコードは頒布物に対して一意に割り振られ、複数回の決済に対して使い回しが可能です。
      • 紙に印刷、またはスマホなどのディスプレーに表示しっぱなしでの運用を想定しています。

各画面の説明

購入側

初回購入時のフローに従って解説していきます。

アプリ起動画面

ログイン画面

技術書典Webサイトのアカウントでログインします。

ホーム画面

わかりやすさが重視された革新的ホーム画面です。
ハンバーガーメニューと、FABに機能が割り振られています。

電話番号確認

代金収納の都合上、電話番号の提供をお願いしています。
認証コードを要求してから、実際に端末にSMSが届くまでに時間差がある場合があります。
焦らず気長に操作してもらえると嬉しいです。

頒布物購入

押してスキャンして押したら終わり!
サークルさんと意思疎通しやすいよう、シェアコードという名目で、動物のemojiを表示しています。
「ゴリラですか?」「ゴリラです。」みたいな会話をしてください。

キャンセルはサークル側からしかできないので気をつけてください。

購入品目一覧画面

買ったもの一覧を確認することができます。
理性は一旦脇においておきましょう。

イベント後の支払い

後日、技術書典公式WebサイトのMyPage上でお支払が可能になります。

頒布側

頒布側の初回頒布までのフローを説明していきます。
当日、購入のキャンセル操作を行うために、かならず設定済アプリが入った端末を持参してください

支払い方法の設定

サークルの情報編集画面に支払い方法設定のパネルが追加されています。
システム利用規約に同意の上、支払い方法を設定してください。
郵便為替と銀行口座振込が選択可能です。

郵便為替の現金化は少々面倒なので、銀行口座振込がおすすめです。

頒布物のQRコードの取得

頒布物編集画面に、押すと展開するQRコード表示欄が追加されています。
このQRコードを保存し、利用してください。
QRコードの画像はサークルのオーナーしか生成できない仕様なので、直接のリンクは避けてください。
また、SNSなどで広い範囲にシェアすると購入者からキャンセルはできない仕様上、トラブルが発生すると思われますのでこれを避けてください。

頒布したもの一覧画面

頒布したもの一覧画面では、最近購入された順に決済のログが表示されます。
シェアコードなどを活用して、購入してくれた人とコミュニケーションを取ってください。
裏の実装はFirebase Realtime DBなので自動的に表示内容が更新されていきます。

各決済右上のメニューから、取引のキャンセルの操作ができます。
キャンセルの操作ができるのは、決済が行われてから5分間です。
(キャンセル可能時間は、当日の運用上変更する可能性があります。)

スマホ用の予備バッテリーの準備を忘れずに!

予行演習

さて、当日いきなり購入の操作を試すのは不安だと思います。
そこで、開催期間外でも購入可能な練習用の頒布物を用意しました。
実際に何かがもらえるわけではないですが、動作確認用にご利用ください。

その他

  • 頒布側への代金支払は、購入者からの入金を待たずにすみやかに行うよう計画しています。
    • とはいえ人力での作業になるので多少遅滞が生じるものと思われます。
  • 本決済システム以外の決済サービスを排除する意図はありません。
    • 使ってみたいものを使ってみましょう。
  • シェアコードがなぜ動物なのか
    • SQL など技術用語にしようかと思いましたが シークル派 vs エスキューエル派 とかに分かれるとアレなのでわかりやすさを優先しました。
  • システム製造担当者を簡単に紹介しておきます。
    • API製造 @vvakame
    • Androidアプリ製造 @teshi04
    • Web UI整備 @mstssk
  • 与太話
    • @mhidaka が9月の頭に決済やりたい!とか言い始めました。
    • 技術書典4的な話?と聞いたら、元気よく 3から! という返答がありました。
    • お前マジ?
    • そういうわけで作りました。

技術書典に立ち読み会場と戦利品会場が登場!

みなさま、技術書典のサークルリストはチェックし終わりましたか?

今回、一般参加者とサークル参加者のみなさまへ、技術書典をより楽しく過ごしてもらうための取り組みとして秋葉原UDX4階に立ち読み会場と戦利品会場の新設をお伝えします。

地図:

引用元 UDX CONFERENCE OFFICE会場資料(PDF)

地図中のUDX NEXT内にある会議室、NEXT-1とNEXT-2が対象です。となりの会議室では他の催事も行われているので間違いにはご注意ください。

  • 戦利品会場(NEXT-1):戦利品を片手に休憩できます。数量限定でコーヒーとミネラルウォーターがあります
  • 立ち読み会場(NEXT-2):出展参加者の頒布物をチェックできます。※こちらにすべての書籍があるわけではありません

メインとなる秋葉原UDXアキバ・スクエアの混雑緩和のために用意しました。また会場への入場には整理券が必要です。
技術書典では待ち時間を自由に過ごせるように整理券と整理番号チェックアプリを作成しています。
立ち読み会場では入場前の待ち時間で気になる技術書を探せます。
戦利品会場では飲み物を用意して、入場後の一般参加者が(もちろんサークル参加者も)ゆっくりできる場を用意しています。

またこちらの会場でも技術季報(サークルカタログ)を販売予定です。
いっぱい楽しんでください!


サークル参加者の方へ。
4F展示のための立ち読み本への参加をお待ちしています。
これは見本誌とは別物で、当日2F会場の運営ブースにて提出を受け付ける計画です。
別途表紙(または表紙を隠さない場所)に貼るシールをお渡しします。
提出いただいた立ち読み本は返却できない想定です。ご了承ください。

整理券による入場整理の案内

技術書典会場外整理担当の vvakame です。
技術書典3では、今回は整理券を配布し入場速度を制御していきます。
詳細は次のとおり。

  • 当日、来場者全員に入場整理券を配布します。
    • 配布を開始する時間は未定です。スタッフの作業進捗に依存するためです。
  • 整理券には番号が記載されていて、運営が指定した番号まで入場可能になります。
  • 今回は整理券がある限り、再入場は自由です。
    • 用が済み次第会場から退場し、買い忘れがあればまた入場してください。
  • 入場待ちに便利なWebサイトを準備しました!
  • 公式Twitter でも同等のアナウンスを行います。
  • 複数枚の取得、譲渡はできません。
  • 現在入場可能な番号 +100 番以内であれば、会場前で並んでも大丈夫かも…?
    • 当日動的に最適化します。スタッフの指示に従ってください。

入場待ち特設Webサイトは@laco2netが作成してくれました。
本当にありがとう!

今回は会場を増やし、4Fに戦利品を確認したりできる休憩スペースを設ける予定です。
これについても別途ブログを書いてご報告します。


ここからは小話です。

前回の技術書典2ではあいにくの雨で、かつ行列を作って待っていただくオペレーションでした。
これは明らかに体験が悪かったと思います。
この反省を踏まえ、今回は技術書典1同様の整理券によるオペレーションを復活させることにしました。
例え広大なスペースがあろうとも、他の即売会が行列ベースでやりくりしていても、我々には我々のやり方があっていいのだ!
みたいな悟りがあったりなかったりしました。

今回のシステムは性善説にもとづいていて、ズルをする人がいないことを前提に組んだシステムです。
一番低予算なやり方を採用しました。
これがうまく回れば、(もしあるとすれば)次回の技術書典も同じ作戦でいけると思います!
ちょっとドキドキしちゃいますね。

その他の情報として、技術書典2では開始1時間でおおよそ450人前後の人が入場できました。
開始2時間の時点では1150人前後の人が入場できました。
今回も同じように進むかはわかりませんが、整理券をもらった後の待ち時間の目安として役立ててください。

待ち時間に応じて、秋葉原でどこに行くとエンタテインメントがあるか、知見をお持ちでしょうか?
もしいいネタがあれば、ブログなどを書いて#技術書典に放流してもらえると嬉しいです。

技術書典3 一般参加者向けサイトの公開

技術書典 Web担当 vvakameです。
技術書典3のサークル一覧などを公開しました!(21日未明)

今回の更新で、次の機能が更新 or 利用可能になりました。

参加を検討している皆様にお願いがあります。
皆様がサークルチェックリストに追加すると、次の画像のように自分のサークルがチェックされた総数をサークル側が知ることができます。

なるべく早め(9月いっぱいくらい?)にサークルチェックを済ませてほしいです。
なぜならば、チェックをしてくれた人=購買見込みと考えられるため、紙の本や製品を製造するときの指標に使えるからです。
もっとも、サークルチェックでチェックを入れても、早い時間で完売した場合などは購入できるとは限りません。
それを防ぐためにはサークルさんが強気に、少し多めに!刷る必要があります。
その際、事前にどの程度興味を持たれているのか知ることができると、発行部数を判断する糧になると考えます。
各参加サークルに判断の材料を渡すために、はやめにサークルチェックをお願いします。

サークル詳細のページにはショートカットキーが設定されていて、矢印キー(←→キー)で前後のサークルに移動、F or Cキーでチェックの状態をトグルできます。

前回(技術書典2)は、サークルリストの公開から約2日で200弱のチェックが行われました。
今回、公開から約2日で800強のチェックが行われています。
ありがとうございます!

Your browser is out-of-date!

Update your browser to view this website correctly. Update my browser now

×