
こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです!
本日、技術書典7のウェブサイトを公開しました!
技術書典7の実施要項は次のとおりです。
出展されるみなさまの申込みをお待ちしています!
- 日時 2019年9月22日(日) 11:00〜17:00
- 場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールC/D (文化会館ビル2/3F)
- 主催 TechBooster/達人出版会
- 一般参加費は入場券の前売りを含めて検討中です。前回は時間帯によって有料でしたが、フロア増設に伴い混乱しない方法を検討しています
技術書典7 サークル参加の流れ
技術書典のサークル参加は次のような流れで進んでいきます。
今回は色が付いている①~④について詳しく説明していきます!

①ユーザー登録
先ずは技術書典の公式サイトから、利用規約とプライバシーポリシーを確認した上でユーザー登録を行いましょう。
②参加要項とガイドラインを熟読
サークル参加申込の期間(2019年6月中)であれば初日に申し込んでも〆切ギリギリに申し込んでも、サークル参加の当落には全く影響しません。まずはサークル参加要項とサークル向けガイドラインをじっくり読みましょう。たとえば未入金による落選は次回以降の参加でペナルティになる、など重要なことがたくさん書いてあります。
また技術書典の主宰(@mhidaka)による技術書典6のアンケート分析や、技術季報 vol.6なども、前回の様子を把握するための役に立つはずです!
③サークル参加申し込み(~6/30 23:59)
ではいよいよサークル参加の申し込みをしましょう。
参加コース、サークル名、公開用ペンネーム、持ち込み部数などは後から変更ができません。特にサークル名はしっかり考えてから申し込みましょう。
技術書典ではサークル参加者のうち3~4割が初参加ということもあり、初めての申込フォームを前に「ここには何を書けばいいんだろう?」と戸惑ってしまう方も少なくないと思います。サークル参加申込時の注意点をいくつかお伝えします。
注意点1: 一般区分とパトロン区分って?
サークル参加には前回同様、一般区分(7,000円)とパトロン区分(20,000円)の2つがあります。詳細はサークル参加要項に記載していますが「技術書典の開催を応援したい!」「とにかくお金をたくさん払いたい!」という方はパトロン区分でお申し込みください。
どちらの区分で申し込んでも、サークル参加が多数となった場合の当落やサークルの配置場所、サークルチケットの枚数などには一切影響しません。パトロン区分はあくまで公式ファンブック 技術季報の巻末にスペシャルサンクスとしてサークル名が掲載され、感謝される名誉職です。
協賛企業によるスポンサーの枠については後述します。
注意点2: 持ち込み部数は重要な数字
入力項目にある「持ち込み部数」には当日持ち込む本の総冊数をできるだけ正確にご記入ください。
紙の本は容積を持っているため、たくさん持ち込むとどうしても専有する空間が増えてしまいます。参加サークルさんがなるべく快適かつ安全に過ごせるよう設計するため、この「持ち込み部数」はとても重要な指標となります。
例えば既刊の「はじめてのGo言語」を100冊、新刊の「究極!TypeScript」を200冊持ち込む場合、「持ち込み部数」には総冊数となる300を記入してください。

参加申込時点での部数の見積もりが中々難しいことは我々も承知しています。できる限りで構いませんので、生み出す本のジャンルや他サークルさんの情報も参考に「この部数を持ち込むつもりです」という値を見積もって記入いただけますと助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。
注意点3: タグはしっかり記入しよう
入力項目の「タグ」はサークル半自動配置の用途で利用します。一般参加者向けに情報を公開する時にタグも公開するかは現在検討中です。タグにはたとえば「Web, TypeScript, Go, M5Stack, 失敗談」のようにサークルや頒布物を表す単語を1~5つ入力してください。
タグは、「タグが被ったサークルとご近所さんになりやすい」「珍しいタグが被るとかなりご近所さんになりやすい」という感じで効果を発揮しますので、できるだけしっかり考えて書いてください。

タグがきちんと入力されていなかった場合、全然違うジャンルの島に配置されて独りきりの未来が待っているかもしれません。またタグを入力する際は、不要なカンマが入ってしまったり、全部ひとつながりになってしまわないようご注意ください。


「タグ」は後から追加・修正もできますので「入れ忘れた!」「申し込み後に新刊の内容が決まった!」というときはマイページから申込〆切(6月30日 23:59)までに追加・修正してください。
注意点4: 託児サービスの用意を検討中
技術書典7では小さなお子さんをお持ちの保護者の方も気兼ねなくサークル出展を楽しめるよう、会場にて託児サービスの用意を検討しています。
現時点ではまだ「検討中」ですので正式な募集はまた決まり次第行いますが、「もし託児が可能なら利用したい!」という方は、サークル参加申し込みの際にぜひ備考欄にてお子さまの年齢、人数をお知らせください。制度設計の参考にさせていただきます。
注意点5: 技術書典かんたん後払い 支払い方法を登録しよう
技術書典ではQRコードを読み込んで本を購入し、後でまとめて支払う「かんたん後払い」という技術書典独自のシステムがあります。
利用者の急増に伴い、手数料無料での継続が難しくなりました。試験的にPaypal、Stripeの手数料の一部を負担いただきます
今回から売上金額の振込時に所定の振込手数料2%をいただきます。
各社の決済システム利用のための費用の半分を運営が支援し、残り半分が出展者が負担という形になります。
「かんたん後払い」に対応したいサークルの皆さまは、サークル参加申し込みの際にこちらで売上金を振り込む口座情報を登録しておいてください。

技術書典6の当日、サークルで「かんたん後払い」を利用するには口座情報の入力が必須となります。
技術書典3からはじまった「かんたん後払い」も今回で5回目となります。ぜひご利用ください。
④当落通知(7/10)
申込サークルが多数の場合、サークル参加の当落は7月10日(水)にマイページにて発表されます。
このとき落選であれば当落状況:落選
、そうでなければ当落状況:入金待ち
と表示されます。入金待ちと表示されていた場合は「⑤参加費用を支払う」に記載のとおり、7月17日(水)までに速やかに参加費をご入金ください。参加費の入金が確認でき次第、当落状況:当選
となります。
会場に配置可能な数のサークルだけが入金待ちになるため、もし当落状況:入金待ち
から未入金により落選となってしまった場合は次回以降の参加にペナルティがあります。
もし未入金による落選が発生した場合でも、時期的に難しいため落選サークルさんの繰り上げ処理は実施しません。つまり「未入金による落選」は、その枠で参加できたかもしれない別のサークルさんが落選してしまったことを意味します。
申し込みに際して勢いは大事ですが、「当選したら絶対に参加するぞ!」という意志を固めてから申し込むようにしましょう。
申し込みが完了したら、今後の提出物〆切や重要な告知などを見落とさないよう、技術書典公式Twitterアカウントをフォローしておくことをオススメします!
初参加のサークル向けに勉強会も開催!
技術書典では「やってみたい気持ちはあるけど、初めてだからあれこれわからなくて不安・・・」という初参加サークル向けに、本の書き方や当日までどんなスケジュールで何を準備すればいいのかを教える勉強会を開催しています。参加に際しての疑問があれば運営スタッフに直接質問もできます。
今回も2019年6月中に開催予定です。詳細が決まりましたらアナウンスしますのでconnpassの技術書典コミュニティのメンバーになっておいてください。勉強会の日程が決まり次第、告知が届きます。
技術書典のスポンサーを募集しています
お陰さまで技術書典は回を重ねるごとにサークル参加の申込数が増加しております。規模の急拡大を続ける「技術のお祭り」こと技術書典を、スポンサーという形で応援くださる協賛企業を募集しております。
本資料は技術書典のウェブサイトにて広く公開しております。もしご自身の所属企業や、ご友人・石油王などで関心のありそうな方をご存知でしたらシェアしていただけると嬉しいです。
技術書典7では会場は前回の2倍の広さ(約6000平米)となり、出展参加サークルは600~700、来場者数は15,000人を受け止める計画です。
エンジニア15,000名の知識・技術に対する欲を支えたい!という企業にぜひスポンサードをご検討いただきたいと思っております。詳細なプラン、問い合わせ先については資料をご確認ください。
誰もが安心して楽しめる技術書典であるために
「技術書典」は新しい技術に出会えるお祭りです。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求める、そんな技術に関わる人のための場として我々は技術書典を開催しています。
回を重ねるごとに規模が大きくなる技術書典において、誰もが安心して新しい技術との出会いを楽しめるよう、次のとおり新たに行動規範とアンチハラスメントポリシーを定めました。これまでも参加要項で禁止されていた事柄などをあらためて分かりやすく記載しています。
この行動規範及びアンチハラスメントポリシーはサークル参加者、一般参加者、スポンサー、スタッフも含めた、技術書典のすべての参加者に適用されます。
みなさんのご協力が、これからの技術書典をより良いものにしていきます。文化や考え、習慣は個々人で異なることを前提とした上で、「技術書典がどんな気持ちで何を大切にしているか」をご理解いただき、これらを技術書典に参加される際の判断や行動のよりどころとしていただければと思います。
そして今回より規約、ポリシーを見やすく一箇所に集めています。契約そのものの確認、ポリシーや参加者相互の理解に役立つよう、簡単な説明もあります。
皆さんのご参加を心よりお待ちしております!
「技術書典」は技術のお祭りです。ハードウェア、ソフトウェア、開発環境、コンピュータサイエンスからその他科学・工学全般、開発ノウハウや体験談に至るまで、ITや機械工作とその周辺領域などあらゆる技術書を対象としています。皆様の面白いと思うアレやコレやをぜひ、本という形で練り上げて披露しに来ていただきたいと思っています。
技術書典では出展者のうち3~4割が初参加のサークルさんです。はじめての方でも、ぜひ技術書典7にお申込みください。我々は新刊が大好きなので、初参加のサークルさんも大好きです!
本を生み出すため、少しの勇気をもってサークル参加し、そして締切に背中を押してもらってください。
皆さんのサークル参加申し込みを心よりお待ちしております!