整理券による入場整理の案内

技術書典会場外整理担当の vvakame です。
技術書典3では、今回は整理券を配布し入場速度を制御していきます。
詳細は次のとおり。

  • 当日、来場者全員に入場整理券を配布します。
    • 配布を開始する時間は未定です。スタッフの作業進捗に依存するためです。
  • 整理券には番号が記載されていて、運営が指定した番号まで入場可能になります。
  • 今回は整理券がある限り、再入場は自由です。
    • 用が済み次第会場から退場し、買い忘れがあればまた入場してください。
  • 入場待ちに便利なWebサイトを準備しました!
  • 公式Twitter でも同等のアナウンスを行います。
  • 複数枚の取得、譲渡はできません。
  • 現在入場可能な番号 +100 番以内であれば、会場前で並んでも大丈夫かも…?
    • 当日動的に最適化します。スタッフの指示に従ってください。

入場待ち特設Webサイトは@laco2netが作成してくれました。
本当にありがとう!

今回は会場を増やし、4Fに戦利品を確認したりできる休憩スペースを設ける予定です。
これについても別途ブログを書いてご報告します。


ここからは小話です。

前回の技術書典2ではあいにくの雨で、かつ行列を作って待っていただくオペレーションでした。
これは明らかに体験が悪かったと思います。
この反省を踏まえ、今回は技術書典1同様の整理券によるオペレーションを復活させることにしました。
例え広大なスペースがあろうとも、他の即売会が行列ベースでやりくりしていても、我々には我々のやり方があっていいのだ!
みたいな悟りがあったりなかったりしました。

今回のシステムは性善説にもとづいていて、ズルをする人がいないことを前提に組んだシステムです。
一番低予算なやり方を採用しました。
これがうまく回れば、(もしあるとすれば)次回の技術書典も同じ作戦でいけると思います!
ちょっとドキドキしちゃいますね。

その他の情報として、技術書典2では開始1時間でおおよそ450人前後の人が入場できました。
開始2時間の時点では1150人前後の人が入場できました。
今回も同じように進むかはわかりませんが、整理券をもらった後の待ち時間の目安として役立ててください。

待ち時間に応じて、秋葉原でどこに行くとエンタテインメントがあるか、知見をお持ちでしょうか?
もしいいネタがあれば、ブログなどを書いて#技術書典に放流してもらえると嬉しいです。

技術書典3 一般参加者向けサイトの公開

技術書典 Web担当 vvakameです。
技術書典3のサークル一覧などを公開しました!(21日未明)

今回の更新で、次の機能が更新 or 利用可能になりました。

参加を検討している皆様にお願いがあります。
皆様がサークルチェックリストに追加すると、次の画像のように自分のサークルがチェックされた総数をサークル側が知ることができます。

なるべく早め(9月いっぱいくらい?)にサークルチェックを済ませてほしいです。
なぜならば、チェックをしてくれた人=購買見込みと考えられるため、紙の本や製品を製造するときの指標に使えるからです。
もっとも、サークルチェックでチェックを入れても、早い時間で完売した場合などは購入できるとは限りません。
それを防ぐためにはサークルさんが強気に、少し多めに!刷る必要があります。
その際、事前にどの程度興味を持たれているのか知ることができると、発行部数を判断する糧になると考えます。
各参加サークルに判断の材料を渡すために、はやめにサークルチェックをお願いします。

サークル詳細のページにはショートカットキーが設定されていて、矢印キー(←→キー)で前後のサークルに移動、F or Cキーでチェックの状態をトグルできます。

前回(技術書典2)は、サークルリストの公開から約2日で200弱のチェックが行われました。
今回、公開から約2日で800強のチェックが行われています。
ありがとうございます!

Your browser is out-of-date!

Update your browser to view this website correctly. Update my browser now

×