技術書典の名称使用及び関連イベント開催についての諸注意 - よりよいコミュニケーションのために

こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。

技術書典の規模拡大に伴い、「技術書典」という名称や技術書イベントに関するお問い合わせをいただくことが増えてきたため、改めて注意点をご紹介いたします。

技術書典に関する勉強会やもくもく会をやってもいいですか?

はい、もちろんです!

技術書典ではサークル参加者の3~4割が初参加ということもあり、何もかもが初めてな皆さんをしっかりサポートすべく、運営としても「はじめてのサークル参加meetup」や「技術書の作り方勉強会」、「もくもく執筆レビュー会」などを毎回開催しています。

それらに加え、皆さんが草の根的に実施してくださっている、著者同士が励ましあって執筆するもくもく会や、分からないところを助け合ったりする勉強会は、技術書の盛り上がりを支えるものと考えており、喜ばしく感じております。

技術書に関する活動に興味をもった参加者から、各種イベントの問い合わせも増加してきました。技術書典事務局が運営していない非公式イベントの問い合わせも多くいただくようになりました。

イベント主宰者と参加者がよりよいコミュニケーションを実現できるように技術書典としてのガイドラインを設け、みなさんが安心して非公式イベントを開催できる環境を整えたいと考えています。

上記の理由から、技術書典に関するイベントを開催される際は、参加者に「技術書典の運営が関与しない非公式のイベントである」ということが伝わるよう、以下のガイドラインを遵守くださいますようお願いいたします。

  • イベント名称に「技術書典」を含めない もしくは 「技術書典非公式」を含める
    • 技術書、執筆、技術同人誌といった一般名称はもちろん含めていただいて構いません
  • イベントの紹介で「技術書典」に言及する場合は、非公式イベントであると明示する
    • たとえば「本イベントの運営は{○○コミュニティ|○○社}によるもので、技術書典運営事務局とは無関係の非公式イベントです」のように記載ください
    • 意図せず参加者に「技術書典の公式イベントなのか!」と誤認されてしまった場合は、都度訂正していただけると助かります

初参加の皆さんにとっては、色々あるイベントの中でどれが公式の勉強会で、どれが非公式なのか?は一目では区別が付きにくいものです。

右も左も分からない初心者さんのためにイベントを開催したつもりが、「技術書典の人がこう言ってた!」「技術書典のイベントで聞いた」と勘違いされてしまうことのないよう、技術書コミュニティ全体の発展のためにもご協力をお願いいたします。

技術書典は「技術書典」以外にも即売会イベントを開催していますか?

いいえ、していません。

最近、技術書典運営事務局に「○○というイベントへの出展/協賛に誘われたが、これも技術書典のイベントなのか?」「技術書典で本を出したときの話を○○でしてほしいと頼まれたが、これはオフィシャルなイベントか?」という主旨のお問い合わせが増えてきています。

「TechBooster/達人出版会」が開催する技術書オンリーイベント/即売会は「技術書典」のみであり、その他の技術書イベントは技術書典運営事務局によるものではありません

名前を間違えて呼ばれるのは悲しいものです。他の技術書イベントを総称して「技術書典」とひとくくりに呼ばれてしまうことは、周囲からの誤解や誤認を招くと共に、それぞれのイベント主催者やそこに参加される皆さんの気持ちを考えると胸が痛みます。

技術書イベントの実施を検討されている方は「技術書典」が商標であることにご留意いただき、参加される方もそれぞれのイベント名称を正しく呼ぶように少しずつ意識していただけますと幸いです。

技術書典は東京以外で開催しないんですか?

東京以外の都市での「技術書典」の開催を求める声は以前より多くいただいており、大変ありがたく感じております。しかしながら現状はボランタリーな活動の中で、東京での年2回の開催についても規模拡大が著しく、毎回新しい挑戦が必要な状況であり、各都市での開催の予定は立っておりません。

皆さまからのご要望に添えず恐縮ですがどうぞご理解ください。

技術書を頒布するイベントを開催してもいいですか?

もちろんです!

そもそもですが我々は技術書典の主催であり、決して「技術書を頒布するイベント」全体を統括している立場ではないので、この質問は本来であれば技術書典運営事務局が「良い/悪い」をお答えすべきものではないと考えています。

そこで「技術書を頒布するイベントが増えること」についての我々のスタンスをお話しします。

技術書典以外にも技術書を執筆したり頒布したりするイベントが各地で開催されれば、本を執筆する側も出展の機会や選択肢が増えることになります。もしご自身でも「技術書を書いたり頒布したりするイベントを開催したい!」と思われたのであれば、ぜひ自由に開催なさってください。

また出展参加を検討されるかたは運営者の用意したプライバシーポリシーや参加要項をよく読み、納得して申し込むととても良いと思います。運営者はイベント開催から多くを学び、次の改善へと活かしていくはずです。

出版業界には「読者が初めて見た本はすべて新刊」という尊い言葉があります。新しい技術書が生まれること、そして読者の元へ届けられる機会が増えるのは素晴らしいことです。

なおイベント開催時は、前述のとおりイベント名称に「技術書典」を含めないこと、またイベントの紹介で「技術書典」に言及される場合は、技術書典運営事務局とは無関係の団体による、技術書典とは異なるイベントであることを分かりやすく明示くださいますよう併せてお願いいたします。

「技術書典」は新しい技術に出会えるお祭りです。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求める、そんな技術に関わる人のための場として我々は技術書典を開催しています。

ご自身で「技術書のイベントを開催したい!」と思われた方は、きっとそれぞれに目指す姿があるのだと思います。ご自身の目指すところを突き詰めて、よりよいイベントとなることを願っています。

「技術書典で出した本を商業出版しませんか」と誘われましたがこれは運営の公式な打診ですか?

いいえ、違います。

本ブログ公開時において、技術書典運営事務局が公式として頒布している本は「技術季報」シリーズのみです。

技術書典で頒布された本を底本として、出版社より商業出版された本があることは認識しております。著者の皆さんの努力の成果が評価され、さらに羽ばたいていくことを我々も心から嬉しく思います!

またこの場を借りて技術書典をきっかけに商業出版し、あとがきなどで技術書典への謝辞をいただきました、すべての著者さまへお礼申し上げます。運営事務局一同、みなさんの新たな活躍を大変うれしく思っています。

一方、技術書典の参加者層が広がったこともあり、そうした書籍を「技術書典運営事務局が出版した公式の書籍である」と誤認された著者・読者の方からの問い合わせも増加傾向にあります。

繰り返しとなりますが、技術書典運営事務局が公式に頒布している本は「技術季報」シリーズのみであり、本ブログ公開時において商業出版されている本の中に技術書典運営事務局が出版した書籍はありません

また以前より技術書典の会場における勧誘や営業行為は原則として禁止されています。(スポンサーブースのみ可能)

主宰の@mhidakaをはじめ、技術書典の運営スタッフはみんな技術書が大好きなので、「この本ください!」と元気よく買いに行くことはありますが、会場内で出版や寄稿の打診をすることはありません。出版の打診に限らずですが、会場内で勧誘やリクルーティングなどの営業行為をうけた場合はすぐにお近くのスタッフへお声がけいただくか、技術書典サイト最下部の「お問い合わせ」よりお知らせください。

「技術書典」のロゴを本の表紙や販促物で使ってもいいですか?

いいえ。申し訳ありませんが各サークルで頒布される書籍や販促物において、技術書典のロゴをお使いいただくことはご遠慮ください。これは公式の書籍やグッズとの混同を避けるためです。

また表紙やサークルカットを作成する際は、他者の権利を尊重し、権利の侵害などが起こらないようご留意ください。

詳しくは@takahashimによるスライド、「書籍制作と権利について」をご覧ください。

誰もが「技術のお祭り」を心から楽しめるよう、お互いを尊重し、敬意を払った場作りにご協力を賜りますようよろしくお願いします。
引き続き一緒に技術書典を盛り上げていただけるとうれしく思います。

Your browser is out-of-date!

Update your browser to view this website correctly. Update my browser now

×