サークル頒布物についての注意点

運営として、出展参加者のみなさまには自由闊達に活動していただきたいと考えています。
自由に執筆し、自由に意見を交換し、刺激を受けて日々の暮らしに戻り、そしてまた書くことをしてほしいです。

これは技術書典の理念として明確にお伝えしたいと思い、前置きとして書きました。
今回、技術書典3の参加にあたって出展者(サークル参加)の頒布物についてご注意があります。

技術書典3の参加にあたってはサークル参加要項よくある質問サークル向け諸注意を熟読いただいていると思います。
運営としても可能な限り禁止事項を減らし、出展者の活動の幅を狭めることがないように運用していきたいです。

出展区分では「商業ベースの頒布物が主となる場合は企業での出展申し込みをお願いします」と記載して
おりましたが、問い合わせも増えてきていますので、これまでの回答をまとめました。

技術書典3では、企業の活動が目的と判断した活動の場合、企業出展区分での申込をお願いしています。

  • 企業からの金銭的な支援を受けた頒布物の場合
  • 企業から金銭的な支援を受け、対価として広告を載せる頒布物の場合
  • サークル名、書籍名など一般公開する名称に自己の所属する企業名・サービス名などが含まれる場合

企業の活動とは参加費、印刷費等の出展に関わる費用を企業の経費として処理する・頒布代金を企業の売上とする・知名度の向上・人材の獲得などを目的にしていると判断した場合と考えています。

前提として、自分の作品を頒布する行為はサークル参加者の特権です。

参加サークルで委託頒布を行いたい場合も自由に行っていただいてかまいません。
委託を受けた書籍・物品を頒布する場合も、その責任は参加サークルが引き受けることになります。
委託物についても参加要項に合致しているかをご確認ください。

自由度を保つためにも、厳密に禁止事項を増やした運用をしたくありません。
参加者の大半は、IT関連企業やテクノロジーを活用する企業に所属しているでしょう。

「所属企業がメンテしているOSSを使うと処理が楽になる」とか「詳細は所属企業の技術ブログに既に書いたので気になる人はそちらを読んでください」といった記述を排除したいわけではありません。
そういった記述を神経質に避けなければいけないとなると、書いていて楽しさが減じてしまいます。
我々は好き勝手に楽しく原稿を書きたい!

今回、安全のために対応しなければいけないことを心苦しく思います。

上記の内容は今後もずっと変わらないわけではありません。
これまでも開催を通じて頒布情報の登録やPayPal対応など改善を行ってきました。
今後も参加者みなさまからの声を聞いて、技術を楽しく話せる場として技術書典を運営をしていきたいと考えてます。

もし、何かご相談・問い合わせがある場合、次のメールアドレスまでご連絡ください。

今後ともご協力・ご配慮いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

Your browser is out-of-date!

Update your browser to view this website correctly. Update my browser now

×